Tuesday, April 30, 2013
日本語文法とロジック
前回のポストは<日本語文法とロジックの関係>のつもりで書き始めたがわき道にそれ、言語概論の一部みたいにななってしまたのでのでタイトルを<文法、ロジック、数学、物理学>に変えた。今回は現実にもどって、日本語文法とロジックについて考えてみる。主旨は日本語がロジックに向いているか向いていないかを調べることである。
1) A は B である。
2) A は B だ。
3) A = B
の違いを考えてみる。
2) の<A は B だ。>に比べると1)の<A は B である。>の方がロジック的である。なぜか?
2) の<A は B だ。>の<だ>は断定の助動詞とよばれるが、活用がほとんどない。断定は意味をもっている。断定は主観的だ。主観は間違いを多分に含むのでロジックにはむいていない。これに対して
1) の<A は B である>の<で>は上記断定の<だ>の変形ともとれるが(変形ではなく、活用とすれば、連用形だ)、<AとBの関係>を示す助詞ともとれる。助詞であるから<で>自体に意味はない。<ある>は日本語の中できめて重要な動詞だが(在る、有る、或る、などがある)一応存在を示す動詞としておく。存在は一般的には主観に関係なく<存在>する。<われ思う、ゆえにわれあり>というのがあるが、モノ、コト(特にモノ)は主観に関係なく<存在>する、と言っていいであろう。したがって、これは客観度が高い。
英語では1)も2)も< A is B.>だろう。 1)と2)の区別があるのは日本語の特徴といえる。
3) の<A = B>はシンボルだけで意味のある言葉がない。余計な言葉がないので客観度は1)より高いといえる。
数学、論理学上1)、2)、3)は正しくない。なぜなら、ある前提がない限り普通は<A と B は違う>からだ。 正しいのは
1)’ A は A である。
2)’ A は A だ。
3)’ A = A
だが、これではドウドウめぐりにもならず話が進まない。
次に否定を考えてみる。
1)’’ A は B でない。 A は B ではない。
2)’’ A は B だ。 --> A は B でない。 A は B じゃない(口語的)。 A は B ではない。
3)’’ A ≠ B
1)と2) が同じになってしまう。これも日本語の特徴といえる。なぜ同じになってしまうかというと、客観性の高い存在を意味する<ある>が客観性の低い否定の助動詞<ない>に変わってしまうからだ。<ない>は存在を示す動詞<ある>の否定だが、存在だけでなく、一般動詞、形容詞、形容動詞を否定する助動詞だ。<ない>は多くの場合ある意味で<断定>だ。
なお、<ない>は
<なく>ない
<なく>て、<なく>なる
<ない>
<なけ>れば
と活用し形容詞型の活用。実際<xx がない>の<ない>は助動詞でなく、動詞<ある>の否定を示す形容詞あつかいだ。
<1) A は B である。>の客観性の高さを保つためには
<A は B である>ではない。<A は B である>ことはない。 などと言えそうだが回りくどいし<ない>があるため主観が入ってくる。
3)’’ A ≠ B は言葉がないためか、客観性を保っているようだ。
また、 <A は B でない。> と <A は B ではない。>は同じではない。<A は B ではない。> は <A は B でない。> の強調と簡単に片付けるわけにはいかない。<は>は重要な助詞で基本的に<定>の意をともなう。(注:<は>に定という意があるわけではない)。また、関係を示す助詞<で>の後にきて<では>となっている。さらにこの<では>に否定の断定<ない>が続く。したがって、<A は B でない。>がかなり一般的な表現であるのに対して<A は B ではない。>は<A は (表には出てこないが、定の=すでに知られている)B でない。>という意の表現、または<A は (すでに知られている)B と関係ない。>という意の表現だ。
とかくロジックはややこしい。
sptt
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment