Saturday, October 28, 2023

おもしろい補助動詞 -5 <xx (し)てしまう>


<しまう>は、それほど頻繁に使うわけではないが、めったに使わないわけでもない。東京方言ではないか。補助動詞のなかでは一番 おもしろい。映画やドラマでは

やってしまえ。片づけてしまえ。始末 (しまつ)してしまえ。

は<殺してしまえ>にもなるから物騒だ。

<しまう>の本来の意味としては

1.終わりにする

店をしまう。(店をやめる。店をたたむ。店を終業する。)

2.モノを使ったあと元の場所に戻す。片づける。

道具をしまう。

3.うちに入れる。

洗濯ものをしまう。

 補助動詞の<おく>と相性がよく

<しまっておく>は物理的にも比喩的にも使う。

このことは私に胸にしまっておく。

補助動詞としての<しまう>、すなわち<xxてしまう>は無意識でけっこう使う。

(1)xxしてしまって申し訳ない。(取り返しが難しい場合が多い>
(2)取る返しのつかないことをしてしまった。
(3)また失敗してしまった。
(4) また遅れて (遅刻して) しまった。

以上は好ましくないことが発生した場合の発話。

(5)しまった!

だけでもよく使う。

(6)遅れて (遅刻して) しまわないように早く出かける。

これはまだ好ましくないことが発生していが、発生したことを想定している。つまりは、頭の中では<遅れた>ことが想起されているのだ。ここが<xxてしまう>の補助動詞用法のが肝心なところ。

ーーーーー 

(7)早くやってしまえ。

これは<早く終わりにする>で元の意味が残っている。(<やる>、to do との相性がいいようだ。)

(8)そんなモノ、誰かにくれてしまえ、やってしまえ。

この例文では、<くれる><やる>は<与える>、to give が元の意味だ。<くれてしまう>、<やってしまえ>も<与える>の意味が残っている。<しまう>は上記の4例の意味ではない。

(9)そんなモノ、早く捨ててしまえ。

これは<早く終わりにする>の元の意味はない。<捨てる>はモノの処分で<すてる>と<なくなる>、少なくとも<目には見えなくなる>。もっとも<しまう>、<かたずける>も少なくとも<目には見えなくなる>。

(10)そんなモノ、早くしまってしまえ。

という発話はまれでも、変でもない。

(ナイフ、ピストル)そんなモノ、早くしまってしまえ。

はテレビドラマや映画で出てきそうなセリフだ。当然ながら

前の<しまって>は本来の意味の<しまう>、後の<しまえ>も本来の意味の<しまう>ではおかしなことになるので、後の<しまえ>は補助動詞の<しまう>だ。

なんだかよくわからなくなってきた。 Wiki に当たってみると (<あたってみる>の<みる>は補助動詞とも本来の<見る>とも言える、あいまいなところがある。<あたって見てみる>といえそう。)

  1. 仕舞う・う・う】 (他動詞) (古風な用法)終える終了する。完了する。
    • 夕食をしまって、純一は昼間見なかった分の新聞を取り上げて、引っ繰り返して見た。(森鴎外「青年」)
  2. 仕舞う・う・う】 (他動詞) 仕事などをやめる廃業する。
    • 店を終う
  3. 仕舞う】(他動詞)片付ける。物を決まった場所収納する。
  4. う】(補助動詞、<動作・作用を表す動詞の連用形-て->に接続する)動作・作用が完了することを表現する。
    • ぐずぐずしないではやく食べてしまいなさい。
  5. う】(補助動詞)戻らない結果残すことを含意し、そのことを嫌う(場合によっては逆に喜ぶ)気持をも表現する。
    • 転んで骨を折ってしまった。
    • 次々に勝ち進み、優勝までしてしまった。
    • 困ったことになってしまった。

 ”

と言う解説なのだが、

補助動詞としての<しまう>の一番目は<完了>で、本来の意味の一番目<完了>と同じで、これでは補助動詞の定義に反する。

 補助動詞としての<しまう>の二番目はやや複雑で

(補助動詞)戻らない結果残すことを含意し、そのことを嫌う(場合によっては逆に喜ぶ)気持をも表現する。  

冒頭の4例 (1) (2) (3 )(4) がこれに相当する。

(8)早くやってしまえ。
(9)そんなモノ、誰かにくれてしまえ、やってしまえ。
(10)そんなモノ、早くしまってしまえ。

にはこの意味がない。 <嫌う>、<よろこぶ>も関係ない。

Wiki の解説にはないのだ。

手元の辞書(三省堂)にあったて見た。 

” 

本来の<しまう>

自動詞

そこ (それ)  で終わりになる。

他動詞

1)終わりにする、 元に戻す、中に入れる

 店をしまう。道具をしまう。

 2)完了。元に戻せない状態にする。

 補助動詞としての<しまう>

1)実現し元に戻らない状態にする。(そのことに関しては何もする必要がない)

結婚してしまうと案外しっかり者になるだろう。
死んでしまえばそれまでだ。

2)予期しない (好ましくない) 結果になる。

忘れてしまう、盗まれてしまった


手元の辞書(三省堂)にも

(8)早くやってしまえ。
(9)そんなモノ、誰かにくれてしまえ、やってしまえ。
(10)そんなモノ、早くしまってしまえ。

を説明する解説がない。 補助動詞の<しまう>は意外と複雑。さらにネットで調べてみるといろいろある。


https://www.hikky.com.tw/propage.php?P_id=641&PC_id=11

中国人向け日本語解説

しまう原來的意思是收拾,但用て形+しまう表示有「徹底結束」「表示遺憾」兩種意思。

1)意志性動詞+しまう 徹底完成

料理を全 部食たべてしまいました。
家を綺麗に片付づけてしまいました。
掃除を終わらせてしまいました。

2)無意志動詞+しまう 表達遺憾、懊悔
 
台風で木きが倒おれてしまいました。
鍵を失くしてしまい ました。
スマホを水の中に落としてしまいました。

<xxてしまう>の解説なので補助動詞としての解説。二分類している。1)は<終わらす>なので動詞<しまう>の元の意味だが<徹底結束(終息)>となっており、意味合いが違う。

これにならって例をつくれば

すっかり (全部、残すことなく) 食べてしまった。
家を綺麗に片けてしまいました。

の<綺麗に>は<すっかり><全部><残すことなく>と言った意味だ。また<片づける>自体<しまう>の意があり、一種の強調だ。なにを強調するかというと<片づける>だ。

掃除を終らせてしまいました。

の<終わらす>も<しまう>の意があり、 一種の強調といえる。なにを強調するかというと<終わらす>だ。完全に、徹底して終わらすのだ。徹底結束 (終息) >は繰り返しになるが<すっかり、全部、残すことなく><終わらす>のだ。

以上からすると補助動詞の<しまう>は、もとの動詞の<終わらす>と意味あいが違ってくる。 

2)無意志動詞+しまう 表達遺憾、懊悔(後悔)

なので

戻らない結果残すことを含意し、そのことを嫌う(場合によっては逆に喜ぶ)気持をも表現する。(Wiki)

予期しない (好ましくない) 結果になる(三省堂辞書)

に近い、と言うか、こちらの解説の方がすっきりしている。さらに Wiki、三省堂辞書と大いに違うところは<xxて>のところにくる動詞を意志性動詞無意志動詞に分けて解説していることだ。さらに調べてみると


https://www.tkbgo.com.tw/japanZone/article/toArticle.jsp?article_id=911 

中国人向け日本語解説

【用法一】表事情已到無法挽回的地步意思 (
あたまの<表>は<表わす>の意)

事情已到無法挽回的地步了,隱含說話者遺憾、困擾、後悔以及意外 (=事故) 等心情,此種句型「多以過去式表達」。

例句

傘を無くしてしまった。
(雨傘丟失了。)
財布を落としてしまった。
(錢包弄丟了。)
間違えて知らない人に電話してしまった。
(打錯電話給不認識的人了。)


【用法二】表動作的完全終了結束意思 (
意思=意味)

單純表動作的完全終了、結束,常和「全部、すべて、すっかり」連用。

例句

病気がすっかり治ってしまった。
(病完全都治癒了。)
野菜をきれいに食べてしまったね。
(菜吃得很乾淨呢。)
五百ページもある本を読んでしまいました。
(終於讀完有五百頁的書了。)


【用法三】表要做或正在做的事情在一定時間內完成或不~的話將來會後悔之意意思

「未來完了(事情尚未發生)」表接下來要做的事情或者已經著手在做的 事情「會在一定時間內完成」,或不~的話,「將來會遺憾後悔」之意

例句

早く出かけないと遅れてしまうよ。
(不趕快出門的話,會遲到喔。)
今日中にこの資料を全部読んでしまいましょう。
(在今天之內,把這些資料全部都看完吧!)

【用法一】、【用法二】は Wiki、三省堂辞書にあるが【用法三】はない。しかもこれは

(8)早くやってしまえ。
(9)そんなモノ、誰かにくれてしまえ、やってしまえ。
(10)そんなモノ、早くしまってしまえ。

をよく説明している。 

「未來完了(事情尚未發生)」表接下來要做的事情或者已經著手在做的 事情「會在一定時間內完成」,或不~的話,「將來會遺憾後悔」之意

まだ完了していないが、早めに完了させた方がいい。もし完了が遅れると具合の悪いことにになる可能性があり、具合の悪くなってしまうと後悔するだろう。

と言った意味だ。したがって  

(補助動詞)戻らない結果残すことを含意し、そのことを嫌う(場合によっては逆に喜ぶ)気持をも表現する。 (Wiki)

2)予期しない (好ましくない) 結果になる。(三省堂辞書)

と関連はあるが、時制、アスペクトが違う。 

例文

早く出かけないと遅れてしまうよ。
今日中にこの資料を全部読んでしまいましょう。

ももちろん同類だ。

これで一段落だが、<xx てしまう>はまだまだおもしろい。 これまた中国人向け日本語解説だが

https://vocus.cc/article/63c2284afd897800012b9f0d

すこし手を加えているが、内容には影響ない。


前略)

我們要對「Vてしまう」的用法,有充 分的掌握與理解。通常,我們從教科書上學到的「Vてしまう」的主要用法有兩個,①表示「動作全部完成而沒有剩餘」,②表示「無可挽回的失敗、 後悔、遺憾等心情」。

但事實上,「Vてしまう」的語意,遠比我們想像的還要複雜得 多。(中略)下先來大致看看「Vてしまう」 的四種用法。

(1) 表示動作全部完成或結束的意思。常跟「全部」一起連用。可譯為「~完」、「~掉」、「~光」。

バナナは全部食べてしまった。香蕉全部都吃光了。
早く牛乳を飲んでしまいなさい。趕快把牛奶喝光。
ベルが鳴る前に答案を書いてしまわなければならない。在鐘響之前必須把答案全部寫完。
ゆうべの風で木の葉が全部落ちてしまった。因為昨晚颳的 風,樹葉全都掉光了。

(2) 動作的完成,造成了一種「無法挽回或恢復原狀」的狀態。這時經常伴隨著有遺憾、後悔、失敗、無奈、埋怨、非出於本意而感到抱歉、出乎意料之外等語氣在其中。
 
やっちゃった (やってしまった)。<失敗> 搞砸了。完蛋了。沒救了。

あ、しまった。電車に傘を忘れてきちゃっ た。<失敗>哎呀,糟了。我把傘給忘在電車裡了。
早く買わないと、なくなってしまうよ。<將 會無法挽回>不趕快買的話就會賣光了喔。
事故が起きてしまってからではどうにもなりませんよ。<遺憾>如果等到事情發生之後,那就再也無法挽回了。
十年も飼っていた犬が死んでしまった。<遺 憾>養了十年的狗死掉了。
きのう、木村さんに失礼なことを言ってしまっ た。<後悔>昨天我對木村先生說了很沒禮貌的話。
父の傘をこわてしまった。どうしよう。<後 悔>我把父親的傘弄破了,怎麼辦?
あの人がなかなか来ないので、一時間も待ってしま いました。<埋怨>因為他一直都沒來,害得我等了一個鐘頭。
昨日は疲れていたんですね。十二時間も寝てしまい ました。<出乎意料之外>昨天我非常地累。而我竟然睡了十二個鐘頭那麼久。
スキーに行ったんですが、行ったその日に転んで、 足を折ってしまったんです。<出乎意料之外>我前一陣子去滑雪,沒想到去的當天就跌倒把腳給弄斷了。
二人が喧嘩しているところを見てしまっ た。<非出於本意而感到抱歉>不小心看到了他們兩個在吵架。
弟のケーキをうっかり食べてしまった。<非 出於本意而感到抱歉>不小心把弟弟的蛋糕給吃掉了。

(3) 表示果敢處置,明快行事的意思。有一種想要盡快將事情做個了結或了斷的感覺,有時帶有不滿、反感的語氣。常跟意志形或命令形連用。
 
やっちまえ(やってしまえ)。幹掉他!/揍他!
一気に飲んでしまってください。請一口氣把它喝 掉!
そんなもの、捨ててしまえ。那種東西,把它丟掉算了。
この秘密はみんなに言ってしまおう。乾脆把這秘密 向大家說了吧。
この仕事やめてしまいたい。這個工作我實在很想把 它辭掉。
思い切って入ってしまいなさい。水はそんなに冷た くないよ。你放膽跳進來吧。水並沒有那麼冰啦。
あの車は、故障ばかりしているので、売ってしまい ました。那台車老是故障,所以我乾脆就把它給賣掉了。

(4) 表示動作或狀態的程度到達極致,是一種加強語氣的表現。經常跟副詞「すっかり」一起連用。
 
すっかり感心してしまいました。真是讓人佩服之至。
すっかり手数をかけてしまいました。真是給您添了莫大的麻煩。
そうなると、こっちも困っちゃうよ (困ってしまうよ)。要是這樣的話,那我就傷透腦筋了。
きのうは二時間も歩いて、すっかり疲れちゃった(疲れてしまった)。 昨天走了兩個多小時,真是累癱了。
若い学生たちは、彼女の歌声にすっかり魅了されて しまった。年輕的學生們,完全被她的歌聲迷住了。
 
(後略)

 ”

これも「Vてしまう」の解説だから補助動詞としての<しまう>の解説だが、4分類になっている。 

(1) 表示動作全部完成或結束的意思。常跟「全部」一起連用。可譯為「~完」、「~掉」、「~光」。

<終える、終わらす>だが、すっかり、全部というニュアンスがある。

「~完」は完了する。済ます。
「~掉」は落とす、なくす
「~光」は<すっかり> 

(2) 動作的完成,造成了一種「無法挽回或恢復原狀」的狀態。這時經常伴隨著有遺憾、後悔、失敗、無奈、埋怨、非出於本意而感到抱歉、出乎意料之外等語氣在其中。

 (補助動詞)戻らない結果残すことを含意し、そのことを嫌う気持をも表現する。 (Wiki)

<嫌う>以外に

遺憾 (あいにく) 、後悔、失敗、無奈 (やむをえない、仕方なしない)、埋怨、非出於本意 (不本意) 而感到抱歉 (申し訳ないという気持ち)、出乎意料之外  (予想外、思いかけずも) などの感情が入る。


(3) 表示果敢處置,明快行事的意思。有一種想要盡快將事情做個了結或了斷的感覺,有時帶有不滿、反感的語氣。常跟意志形或命令形連用。

思い切って、早く、すみやかになどの感情が入り、往々にして<ぐずぐずしないで、さっさと>といった不滿、反感の感情を含む。

さっさと済ましてしまえ。

早くやってしまえ。
そんなモノ、誰かにくれてしまえ、やってしまえ。
そんなモノ、早くしまってしまえ。

(4) 表示動作或狀態的程度到達極致,是一種加強語氣的表現。經常跟副詞「すっかり」一起連用。

これは (1) と重なるところがあるので3分類ともいえる。

ーーーーー

 以下は Wiki や三省堂辞書、さらにはネットの解説でも見当たらない解説だ。

1)相性のいい副詞との組み合わせ

副詞が<xxてしまう>の意味を具体かするのではないか。そうだとすると、適当な副詞を探し出せば、逆にまだカバー出来ていない<xxてしまう>の意味があるかもしれない。 <xxてしまう>にふさしい副詞を使って例文をいろいろ作ってみた。この意図があるのでできるだけグループ化した。 またできるだけ大和言葉を選んだ。漢語はだいぶ日本語化しているものを選んだ。

家は火事ですっかり燃えてしまった。
頭がすっかりはげてしまった。
金はすっかり使い果たしてしまって、今はまったくない。
部屋のガラクタはきれいさっぱりかたずけてしまった。
料理がうまかったのですべてたいらげてしまった。
今日の仕事は全部かたずけてしまった。
今日の仕事は残らず済ましてしまった。
今日は仕事が忙しくて疲れ果ててしまった。
 
 
以上は
(1) 表示動作全部完成或結束的意思。常跟「全部」一起連用。可譯為「~完」、「~掉」、「~光」。
 
特に強い感情はないが、いいことであれば達成感、わるいことであれば絶望感を表わす。


うっかりして目的の場所を通り過ぎてしまった。
うっかりして書類を机の上に置いたままカバンに入れるのを忘れてしまった。
それはついやってしまったことで、深い意図などなかった。 
忙しくてついついお礼を言うのをわすれてしまった。
不注意からとんでもないことをしてしまった。
 
また遅れてしまった。
また食べ過ぎてしまった。また飲み過ぎてしまった。
きょうもまた何もしないで過ぎてしまった。

以上は

(2) 動作的完成,造成了一種「無法挽回或恢復原狀」的狀態。這時經常伴隨著有遺憾、後悔、失敗、無奈、埋怨、非出於本意而感到抱歉、出乎意料之外等語氣在其中。

(補助動詞)戻らない結果残すことを含意し、そのことを嫌う気持をも表現する。 (Wiki)

 だが、原因は自責で<不注意>、<配慮不足>からだ。したがって無奈 (やむをえない、仕方なしない)、非出於本意 (不本意) 而感到抱歉 (申し訳ないという気持ち)、出乎意料之外  (予想外、思いかけずも) など状況や感情はない。
 
 
さっさと済ましてしまえ。
さっさと消えててしまえ。(さっさとここから去れ、出ていけ)
善は急げ。早くやってしまった方がいい。
 いやなことは早めに済ましてしまっておいた方がいい。
健康によくないから、タバコはすぐにでもやめてしまった方がいい。
 
いっそ川に飛び込んで死んでしまおう。
こんな会社思い切ってやめてしまおう。
 
以上は

(3) 表示果敢處置,明快行事的意思。有一種想要盡快將事情做個了結或了斷的感覺,有時帶有不滿、反感的語氣。常跟意志形或命令形連用。

思い切って、早く、すみやかになどの感情が入り、往々にして<ぐずぐずしないで、さっさと>といった不滿、反感の感情を含む。

 
その人ならとうの昔に引っ越してしまっていて、残念ながら今はここにはいません。
その製品は残念ながらもう売り切れてしまいました。 
惜しいことに、ひとがよくて将来有望な佐藤君は若くして死んでしまった。
花子はあいにく旅行に出かけてしまっていて、2-3日帰ってきません。
 
突然機械が止まってしまった。
テレビの画面が突然見えなくなってしまった。
病状は思いのほか悪化してしまっている。
 
突然の電話で、話が途切れてしまって申し訳ない。
 
思わず笑ってしまった。 
思いがけず泣いてしまった。 
 
以上は

(2) 動作的完成,造成了一種「無法挽回或恢復原狀」的狀態。這時經常伴隨著有遺憾、後悔、失敗、無奈、埋怨、非出於本意而感到抱歉、出乎意料之外等語氣在其中。

だが、他責で無奈 (やむをえない、仕方なしない)、非出於本意 (不本意、意に反して) 而感到抱歉 (申し訳ないという気持ち)、出乎意料之外  (予想外、思いかけず) などの感情がある。とりたてて「無法挽回或恢復原狀」的狀態というわけではないことに注意。<xx てしまう>の意味は広い、汎用性が高いのだ。これが頻繁に使われる要因でもある。

 
そういわれても困ってしまうだけだ。
人込みのなかで子供が迷子になってしまった。
夜中じゅうに赤ん坊になかれて弱り果ててしまった。

太郎は花子が愚痴ばかり言うので嫌気がさしてしまった。
太郎は花子にふられて元気がなくなってしまった。

 
早めに着いてしまった。
 
以上はWiki や三省堂辞書、ネットの解説でも見当たらない。まったく<取る返しがつかない>状況でも、残念、遺憾の感情もない。付随する感情は困惑、前向きの姿勢の欠如だ。
 
 

2)相性がいい動詞との組み合わせでは、強調法、レトリックの一種になる。

終える、終わらす
消える、消す
なくなる、なくす
かくれる、かくす
収まる、収める
やむ、やめる
止まる、止める
尽きる、尽くす
果てる、果たす
こわれる、こわす
切れる、切る

相性がいい動詞との組み合わせでは、強調法、レトリックの一種になる。上の例文から探すてみる。参考に<しまう>、<しまう>と副詞がないもの並べてみた。

金はすっかり使い果たしてしまった。金はすっかり使い果たした。金は使い果たした。

今日の仕事は全部かたずけてしまった。今日の仕事は全部かたずけた。今日の仕事はかたずけた。
今日の仕事は残らず済ましてしまった。今日の仕事は残らず済ました。今日の仕事は済ました。

今日は仕事が忙しくて疲れ果ててしまった。今日は仕事が忙しくて疲れ果てた。

さっさと済ましてしまえ。 さっさと済ませろ。済ませ。
さっさと消えててしまえ。さっさと消えろ。消えろ。
早くやってしまった方がいい。早くやった方がいい。やった方がいい。
 いやなことは早めに済ましてしまっておいた方がいい。
 いやなことは早めに済ましておいた方がいい。
 いやなことは済ましておいた方がいい。
タバコはすぐにでもやめてしまった方がいい。  タバコはすぐにでもやめた方がいい。
タバコはやめた方がいい。   
 
いっそ川に飛び込んで死んでしまおう。いっそ川に飛び込んで死のう。川に飛び込んで死のう。
こんな会社思い切ってやめてしまおう。こんな会社思い切ってやめよう。こんな会社やめよう。
 
その製品は残念ながらもう売り切れてしまいました。 その製品は残念ながらもう売り切れました。 その製品はもう売り切れました。 

惜しいことに、ひとがよくて将来有望な佐藤君は若くして死んでしまった。
惜しいことに、ひとがよくて将来有望な佐藤君は若くして死んだ。
ひとがよくて将来有望な佐藤君は若くして死ん死んだ

突然機械が止まった。機械が止まった。

夜中じゅうに赤ん坊に泣かれて弱り果ててしまった。夜中じゅうに赤ん坊に泣かれて弱り果てた。
 追加
 (補助動詞)戻らない結果残すことを含意し、そのことを嫌う(場合によっては逆に喜ぶ)気持をも表現する。 (Wiki)
<場合によっては逆に喜ぶ>気持をも表現するの例文。
意外やこれですべてうまく収まってしまった。
思いのほか仕事が早く済んでしまったので、パチンコにでも行ってこよう。  

 追加ー2
 
<しまう>の音韻関連語
 
しめる(閉める、絞める、締める)、しまる
すます(済ます)、すませる
しまつ(始末)する ー これは漢語由来。
 
sptt


 

Friday, October 27, 2023

おもしろい補助動詞 -4 <xx (し)ておく>

 

 補助動詞としての<おく>、<xx (し)ておく>は下記のポストで、読み切れないような、あまりまとまりのない内容で詳しく書いている。

<xx (し)ておく>とはいったいどういう意味か? (2020)

<おく>の本来の意味は<おく>は<置く>で to put, to place だ。 補助動詞としての<xx  (し) ておく>になったっ場合の><おく>は to leave の意味に近くなる。だが to leave は多義語。基本的な意味は<去る、to go away>で

I am leaving now. (集まりなどで<お先に失礼する>するときの決まり文句だ)

などと使う。第二の基本的な意味は

 to leave something done で<xx (し)ておく>になる。肝心なのは done 、完了の意の<て>だ。この肝心なところは、補助動詞の用語は使っていないが、上記のポストでくりかえして触れている。

ネット辞書(Webster)では 

to cause or allow to be or remain in a specified condition

leave the door open
 
とある。つまりは<おく>が補助動詞用法 (xxておく) では to leave something done, to make something remained in a specified condition で、<in a specified condition>は対象に何かをして、そのされた状態のことをいう。to make the door keep opened. これはあきらかに<置く>の意味ではない。
 

sptt

 

 

おもしろい補助動詞 -3 <くれる><やる><あげる><もらう>

 

受益表現の「くれる」「やる」「あげる」「もらう」(Wiki)
 
についてはかなり前のポストでいろいろ書いている。
 
Give and Take  or <与える>と<取る>(2012)
xxてもらう、xxてくれる、xxてやる (2012)
Give and Take - 2, やる、くれる、あげる、さしあげる、もらう、いただく、くださる (2013)
 
読み返してみたがおもしろい。

Wiki の<くれる>、<やる>、<あげる>、<もらう>以外に、敬語だが、さしあげる、いただく、くださる、がある。

xxしてさしあげる
xxしていただく
xxしてくださる

さらには時代劇でぐらいしか聞かないが

xxしてつかわす

と言うのがある。コンピュータワープロでは<つかわす=遣わす>と出てくるので<遣 (や)る>だ。

これも補助動詞だ。

https://www.weblio.jp/content/%E9%81%A3%E3%82%8F%E3%81%99

補助動詞動詞連用形助詞「て」を添えた形に付いて相手対す動作尊大な気持ち含めて表す。…してやる。「書いて—・す」「ほめて—・す」

 
<くれる>、<やる>、<あげる>の原意は to give、<もらう>の原意は to be given  になる。

<xxてくれる>は to be given ー> to be done for me に近い意味になる。別の使い方もある。

 痛い目にあわせてくれる (ぞ) ー これは<痛い目をくれるぞ>であれば to give で元の意味が残っているが、<あわせてくれる>とすると to give の意味はなくなっている。

<xxてやる>、<xxてあげる>は to give ー> to do for you に近い意味になる

 
受益表現で敬語が発達したのは<受益>がらみだからだろう。受益表現の反対の被害表現も発達しているがこちらは受動形の動詞が使われる。敬語用法以外では上記の
  
痛い目にあわせてくれる (ぞ) 。

 痛い目にあわせてやる。
今回は負けたが、次は勝ってやる。
 
のような、元の意味から離れて、啖呵を切るような言い方や意気込み表わす言い方がある。
 
<やる>は多義語でおもしろい動詞で、補助動詞用法を含めて別途検討予定。
 

sptt