前回のポスト
日本語の動詞活用、五段活用、上一段 / 下一段活用
の上一段活用の部分で
”
<起きる>、<落ちる>は自動詞だが対応する他動詞がある。
起きる ー> 起こす
落ちる ー> 落とす
<起こす>は<起こ>、<落とす>は<落と>が語幹で、活用部は<す>だ。活用はより汎用的な五段活用。
”
と書いた。<起きる>、<落ちる>の二例だけでは、たまたまこうなっているだけかもしれないので、もう少し調べてみる。 <起きる>、<落ちる>は上一段活用動詞の代表だが、これ以外に<見る>、<着る>がある。語幹は<見 (み) >、<着 (き) >の一音節。また<見る>、<着る>は他動詞だ。
居る 語幹<居 (い) >
居ない、居て、居る、居るとき、居れば、居ろ 自動詞
以下語幹略
射 (い)る、射て、射る、射るとき、射れば、射ろ 他動詞
悔 (く) いない、悔いて、悔いる、悔いるとき、悔いれば、悔いろ 他動詞 古語<悔ゆ>
着 (き) ない、着て、着る、着るとき、着れば、着ろ 他動詞
飽 (あ) きない、飽きて、飽きる、飽きるとき、飽きれば、飽きろ 自動詞 古語<飽く>
生 (い) きない、生きて、生きる、生きるとき、生きれば、生きろ 自動詞 古語<生く>
起 (おき) きない、起きて、起きる、起きるとき、起きれば、起きろ 自動詞 古語<起く>
尽 (つ) きない、尽きて、尽きる、尽きるとき、尽きれば、尽きろ 自動詞 古語<尽く>
( しない、して、する、するとき、すれば、しろ 他動詞 古語<す> サ行変格活用 <xxする>に適用)
漢語 (xx) じない、xxじてxxじる、xxじるとき、xxじれば、xxじろ 他動詞 古語<xx ず>
案じる、感じる、損じる、嘆じる、難じる、判じる、反じる、免じる、論じる
怖 (お) じない、怖じて、怖じる、怖じるとき、怖じれば、怖じろ 自 / 他動詞 古語<怖 ず>
閉 (と) じない 、閉じて、閉じる、閉じるとき、閉じれば、閉じろ 他動詞 古語<閉 ず>
恥 (は) じない、恥じて、恥じる、恥じるとき、恥じれば、恥じろ 他動詞 古語<恥ず>
落 (お) ちない、落ちて、落ちる、落ちるとき、落ちれば、落ちろ 自動詞 古語<落つ>
朽 (く) ちない、朽ちて、朽ちる、朽ちるとき、朽ちれば、朽ちろ 自動詞 古語<朽つ>
満 (み) ちない、満ちて、満ちる、満ちるとき、満ちれば、満ちろ 自動詞 古語<満つ>
煮 (に) ない、煮て、煮る、煮るとき、煮れば、煮ろ 他動詞
似 (に) る、似て、似る、似るとき、似れば、似ろ 自動詞
<似るとき、似れば、似ろ>実際ほとんど使わないだろう。 <似て (い) るとき、似て (い) れば、似て (い) ろ>と言いそう。
あ (び)ない (浴びない) 、あびて、あびる、あびるとき、あびれば、あびろ 他動詞 水を / 非難を浴びる 古語<浴ぶ>
かびない、かびて、かびる、かびるとき、かびれば、かびろ 自動詞
帯 (お) びない、帯びて、帯びる、帯びるとき、帯びれば、帯びろ 他動詞 古語<帯ぶ>
媚 (こ) びない、こびて、こびる、こびるとき、こびれば、こびろ 自動詞 古語<媚ぶ>
錆 (さ) びない、錆びて、錆びる、錆びるとき、錆びれば、錆びろ 自動詞
伸 (の) びない、伸びて、伸びる、伸びるとき、伸びれば、伸びろ 自動詞 古語<伸ぶ>
ほころびない、ほころびて、ほころびる (ほころぶ)、ほころびるとき、ほころびれば、ほころびろ 自動詞 <ほころぶ>はまだ古語ではない。
滅 (ほろ) びない、滅ろびて、滅ろびる、滅ろびるとき、滅ろびれば、ろびろ 自動詞 <滅ぶ>はまだ古語ではない。
詫 (わ) びない、わびて、わびる、わびるとき、わびれば、わびろ 他動詞 古語<詫ぶ>
見ない、見て、見る、見るとき、見れば、見ろ 他動詞
沁 (し) みない、しみて、しみる、しみるとき、しみれば、しみろ 自動詞 古語<沁む>
借 (か) りない、借りて、借りる、借りるとき、借りれば、借りろ 他動詞 古語<借る>
足 (た) りない、足りて、足りる、足りるとき、足りれば、足りろ 自動詞 古語<足る>
以上を見ると、かなり規則的だ。
1)自動詞が多い。
2)終止形 / 連体形は<語幹+る>。古語では<一語語幹+ゆ>、<一語語幹+ゆ、+く、+す、+つ、+ぶ、+む>と簡潔だ。古語<語幹+ぬ>相当がが見当たらない。古語では<ぬ>は完了 、否定(<ず>の連体形) として使われるためか。
煮ない、煮て、煮る、煮るとき、煮れば、煮ろ 他動詞
似る、似て、似る、似るとき、似れば、似ろ 自動詞
はあるが
xにない、xにて、xにる、xにるとき、xにれば、xにろ 古語<xぬ>
さて、上一段活用自動詞に対応の他動詞をチェックしてみる。
居る 自動詞 ー (居さす)
飽きる 自動詞 ー 飽かす
生きる 自動詞 ー 生かす
起きる 自動詞 ー 起こす
尽きる 自動詞 ー 尽くす
落ちる 自動詞 ー 落とす朽ちる 自動詞 ー (朽ちさす)
満ちる 自動詞 ー 満たす
似る 自動詞 ー (似さす)
かびる 自動詞 ー (かびさす)
こびる 自動詞 ー (こびさす)
錆びる 自動詞 ー (錆びさす)
伸びる 自動詞 ー 伸ばす
滅びる 自動詞 (滅ぶ)ー 滅ぼす
ほころびる 自動詞 (ほころぶ) ー (ほころばす)
しみる 自動詞 ー します (しみさす)
足りる 自動詞 ー (足らす)
使用頻度が低い動詞は対応する他動詞がなく、使役の助動詞を使うことになる。
sptt
No comments:
Post a Comment