Sunday, October 27, 2013
<すます>、擬似完了動詞
前回のポストで<完了>の補助助詞<しまう>について書いた。<すます>も面白い動詞で、<しまう>以上に慣用用法が多く、これまた相当こなれた動詞だ。語源上はにごりや不純物がなくなってきれいになる、の意の<すむ(澄む)>も同じグループ。
<すます>は漢字を使うと<済ます>で<済>の字から<xx を終わりにする>、<xx の決まりつける>の意が強くなるが、かなりの多義語だ。
1) xx を終わりにする、xx の決まりつける、完了の意味がある。
借金の返済をすます。
借金の返済をすました。(過去、あるいは過去の完了)。<借金の返済をした>とは明らかに違う。
夕食をすます。
夕食をすました。(過去、あるいは過去の完了)。<夕食をした>とは明らかに違う。
2)擬似完了
a)とりえず XX を終わらしておく(の決まりつけておく)。 実際には(事実上は)終わっていない(決まりが付いていない)。これを<擬似完了>とする。
b)とりえず XX で間に合わせておく、XX したことにしておく、の意。これも 実際には(事実上は)終わっていない(決まりが付いていない)の意があり、基本的には擬似完了だ。
以上の説明で<おく>という動詞をなんどもつかっているが<おく>はアスペクトのからむ日本語の重要動詞。
<すます>はさらに発展、派生して
xx になりすます
という表現があるがこれも擬似完了といえる。
太郎は悪いことをしてもすましている(すました顔をしている)。
花子はいつもツンとすましている。
という表現もあるがこの2例は<済む>と<澄む>の二つの意が重なり合っているようだが、いづれのしても大和言葉では<すむ>だ。
といった表現があるがこれらもも擬似完了といえる。
擬似完了からの派生に<すみません>、<すまない>がある。
<すみません>は社会生活できわめてよく使われる言葉だ。分解すると
<すむ>の連用形<すみ> + <ます>の未然形<ませ> + 否定の<ん>(<ない>の音便か?)。
男性は簡潔な<すまない>もよく使うが、これは<すむ>の未然形<すま>+ 否定の<ない>の終止形。
したがって<すみません>、<すまない>は<すむ>の否定形だ。<すむ>の否定、とはいったい何か?
1) xx を終わりにする、xx の決まりつける、完了の意味がある。
の否定とすると、
xx を終わりにしない、xx の決まりつけない、の意になる。また完了の意味がなくなる。
一方、2)の擬似完了の否定とすると話がややこしくなるが
a)(とりあえず)XX を終わらしておかない(の決まりつけておかない)の意。
b)(とりえず) XX で間に合わせておかない、の意。
<すみません>、<すまない>には1)と2)の両方の意味がありそう。
a)(とりあえず)XX を終わらしておかない(の決まりつけておかない)の意で、時間的にまだ終わったわけではない、の意を相手に伝えている。
b)(とりえず) XX で間に合わせておかない、の意で、 実際には(事実上は)終わっていない(決まりが付いていない)ことを相手に伝えている。
a)にしても b))にしてもシリアスな発話だ。これは漢語由来の<失礼(しました)>と比べれば雲泥の差だ。
ちなみに中国語では<すみません>は<对不起>が対応し、<失礼(しました)>は最近はやりだした<不好意思>(広東語の影響)が対応するようで、<对不起>の方は<对>(正しいこと)が<立たない>の意味からしてシリアスで、対人関係、さらには正義感が関係してきており、<すまない>と合い通じるものがある。
ところで、英語の I am sorry. は個人の感情表現になっている。
sptt
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment