<さばけた人>という言い方がある。<さばけた>は<さばける>由来。
<さばける>は自動詞で、
さばける 自動詞 ー さばく 他動詞
という対応があるが<さばく>は多義語で、
1)人を裁く
2)在庫をさばく(売って在庫をなくす、へらす)
3)混雑した人々をうまくさばく
4)花子は魚をうまくさばく。(調理用、または刺身用に解体する)
2)3)4)は 意味に共通したところがあり、<うまくものごとを処理する / うまくものごとに対処する>。
1)判事は人をさばける。 可能
2)- 1 太郎は 在庫がさばける。
2)- 2 在庫がさばける。
これは可能の意味にもなるが自動詞にもなる。
3)なれた駅員は混雑した人々をうまくさばける。 可能
4)花子は魚が / をうまくさばける。 可能
<さばける>は<さばく>の可能の意になるが、2)- 2のような例外もある。
さて<さばけた人>に戻ると
<さばけた>は<さばける>由来。上の<うまくものごとを処理できる / うまくものごとに対処できる>人でよさそうだが、イマイチずれがある。
<さばけた人>は 90% ほめ言葉で
道理がわかって、モノにこだわらない人
サバサバした、さっぱりした性格の人とはまた違う。
sptt