Sunday, August 10, 2025

<愛する>はサ行変格活用、はたまたサ行五段活用?

 

一字漢語+する(昔は<一字漢語+す>)は比較的よく使われる。漢語的なところがある。


愛す(る) ー 可能 愛せる、 愛せられる (ダメ)、愛せれる (可能)否定 愛さない (<愛しない>はダメ)
圧す(る) ー 可能 圧せる、 圧せられる (可能、受身)、否定 圧さない / 圧しない
介す(る) ー 可能 介せる、介せられる (可能、受身)、否定 介さない  意に介さない
課す (る) ー 可能 課せる、課せられる (可能、受身)否定 課さない (<課しない>はダメ)
帰す (る) ― 可能 帰せる、帰せられる (可能、受身)、帰せれる (可能)、 否定 帰さない / 帰しない
喫す (る)  喫せられる (受身)、 否定 喫さない / 喫しない
供す (る) (供じる) 可能 供せる、供せられる (可能、受身)、供せれる (可能)、 否定 供さない / 供しない
決す (る)  可能 決せる、 決せられる (可能)、決せれる (可能)、否定 決しない
称する  可能 称せる、称せられる (可能、受身)、称せれる (可能)、 否定 称さない
制す (る)  可能 制せる、制せられる (可能、受身)、制せれる (可能)否定 制さない / 制しない
達す(る)  可能 達せる(ほぼダメ)、達せられる (可能、受身、自発)、達せれる (可能)、 否定 達しない (達さない)
徴す(る)  可能 徴せる、徴せられる (可能、受身)、徴せれる (可能)、否定 徴さない / 徴しない
呈す(る)  可能 呈せる、呈せられる (可能、受身)、呈せれる (可能)、否定 呈さない / 呈しない
徹す(る)  可能 徹せる、徹せられる (可能、受身)、徹せれる (可能)、否定 徹しない
排す (る)  可能 排せる、排せられる (受身)、排せれる (可能)、否定 排さない / 排しない)
発 (はっ)する 可能 発せる、発せられる (可能、受身)、発せれる (可能)、否定 発しない(発さない)
罰 (ばっ)する  可能 罰せる、罰せられる (可能、受身)、罰せれる (可能)、否定 罰しない(罰 さない)
要す(る) 可能 要せる、要せられる (可能、受身)要せれる (可能)、否定 要さない / 要しない

 一番目の<愛する>の活用は標準的には、サ行変格活用<する>を使った

未然形 しーない、される(受身)
連用形 し―て、しーます
終止形 する
連体形 するーとき
仮定形 すれーば
命令形 し ーろ
 
が使われるはずだ。ところが
 
愛する ー 否定 愛さない、<愛しない>はダメ。
 
現代語ではサ行五段活用というのがある。

Wiki

話す
hanasu
- - - - - - -

これを応用すると

未然形 さーない、される(受身)、ーそう (意思)
連用形 し―て、しーます
終止形 する
連体形 するーとき
仮定形 せーば
命令形 
(意思形 ーそう)
 
これからすると<する>はサ行五段活用。
 
課す (る)、介す(る)も同様。だが、これらは例外で、標準的には、サ行変格活用<する>が使われる。
 
<一字漢語+する>曖昧なものが少なくない。
 
さない / しない
供さない / 供しない
称さない / 称しない
徴さない / 徴しない
排さない / 排しない
要さない / 要しない 
 
 
<愛する>がサ行五段活用のようになったのは大和言葉のサ行五段活用<恋する>に<引かれた>たためはないか?だがこれは<課する>、<介する>の説明にならない。
 
上記の否定が<xさない>) になっている動詞 、否定が曖昧な動詞 (xさない / xしない) の特徴は<x>部が母音になっていること。ちなみに促音便動詞をチェックしみると
 
圧 (あっ) する ー 可能 圧せる、 否定  圧しない(圧さない)
喫 (きっ)する  喫せられる (受身)、 否定 喫しない (喫さない)
決 (けっ)する  可能 決せる、 決せられる (可能、受身)、決せれる (可能)、 否定 決しない(決さない)
達 (たっ)する  可能 達せる(ほぼダメ)、達せられる (可能、受身、自発)、達せれる (可能)、 否定 達しない(達さない)
徹 (てっ)する  可能 徹せる、徹せられる (可能、受身)、徹せれる (可能)、否定 徹しない(徹さない)
発 (はっ)する  可能 発せる、発せられる (可能、受身)、発せれる (可能)、否定 発しない(発さない)
罰 (ばっ)する  可能 罰せる、罰せられる (可能、受身)、罰せれる (可能)、否定 罰しない(罰 さない)
 
でこれも曖昧なところがある。

一字漢語+ずる(昔は<一字漢語+ず>)

は比較的統制がとれており

案ず(る)(案じる)ー 可能 案ぜる(ダメ)、案じられる (可能、自発)、否定 案じない
感ず (る)(感じる) 可能 感ぜる(ダメ)、感じられる (可能、自発)、感じれる (可能)、否定 感じない
禁ず (る)(禁じる) 可能 禁ぜる(ダメ)、 禁じられる (可能、受身)、禁じれる (可能)、否定 禁じない
献ず (る)(献じる) 可能 献ぜる(ダメ)、献じられる (可能、受身)、献じれる (可能)、 否定 献じない
参ず (る)(参じる) 可能 参ぜる(ダメ)、参じられる (可能)、参じれる (可能)、 否定 参じない
信ず (る)(信じる) 可能 信ぜる(ダメ)、信じられる (可能)、参じれる (可能)、 否定 信じない
煎ず (る)(煎じる) 可能 煎ぜる(ほぼダメ)、煎じられる (可能、受身)、煎じれる (可能)、 否定 煎じない
先ず (る)(先じる) 可能 先ぜる(ほぼダメ)、先じられる (可能、受身)、先じれる (可能)、 否定 先じない
損ず (る)(損じる) 可能 損ぜる(ダメ)、損じれる (可能)、 否定 損じない

転ず (る)(転じる) 可能 転ぜる、転じられる (可能)、転じれる (可能)、 否定 損じない
任ず (る) (任じる) 可能 任ぜる(ほぼダメ)、任じられる (可能、受身)、任じれる (可能)、否定 任じない
免じる(免じる) 可能 免ぜる(ほぼダメ)、免じられる (可能、受身)、免じれる (可能)、免じられる (受身)、否定 免じない

可能形の<xxぜる>は基本的にだめ。否定は<xxじない>で例外がない。

 

2字漢語+する(昔は<2字漢語+す>)も統制がとれており

ニ語漢語+<せる>は可能にならない。可能は<xxできる>になるようだ。否定は<xxしない>。
 
安心する  可能 安心せる ダメ。 可能 考慮できる  否定 安心しない 
考慮する  可能 考慮せる ダメ  可能 考慮できる  否定 考慮しない   
詮索する  可能 詮索せる ダメ  可能 詮索できる  否定 詮索しない  
探索する  可能 探索せる ダメ  可能 探索できる  否定 探索しない  
難航する  可能 難航せる ダメ  可能 (難航できる)  否定 難航しない  
判断する  可能 判断せる ダメ  可能 判断できる  否定 判断しない  
満足する  可能 満足せる ダメ  可能 満足できる  否定 満足しない  
免除する  可能 免除せる ダメ  可能 免除できる  否定 免除しない  
憂慮する  可能 憂慮せる ダメ  可能 (憂慮できる)  否定 憂慮しない

 

sptt  

 

 

No comments:

Post a Comment