Sunday, February 7, 2010

I can do it.


<私は英語ができます。>

xxはxxが+動詞

xxはxxが + できる。

I can do it.>を直訳すると<私はそれをすることができます。>となるが、もっと簡潔に<私はそれができます。>はどうか?これも可能だ。もとの英語が簡潔なので、むしろこのほうがよい。英語と日本語をよく見ると構造がかなり違う。英語は主語の<I>がまず置かれ、canという助動詞を使い、そのあとに本動詞のdo(他動詞)を置き、さらに目的語のitが来る。一方、日本語はどうか?<私はそれをすることができます。>を英語に文字通り直訳すると<Regarding I (me), it can be done.>で何とかなるが、<私はそれができます。>は<Regarding I (me), it can be.>となり、意味が曖昧になる(と言うよりは、意味が違ってくる)。なぜ<it can be>と受身にしたかというと、日本語にcanに相当する助動詞がなく、<できる>という自動詞を代替して使っているからだ。英語の辞書canの訳語(説明)は<・・・ができる>(可能の助動詞)となっているが、<できる>は自動詞なので、文の構成は根本的に違ってくる。日本語にcanに相当する<える>(うる)を使って<私はそれをなしえます。><私はそれをしうる。>とするとすっきりするが、<xxはxxができるほど自然ではない。動詞+<える>(うる)は漢文読みからきているのだろう。
<できる>はもともと<出来る>で、<用事が出来る、<腫れ物が出来る>などのにみられるように、出て来る>、<生まれる(生じる)>が本来の意味だ。意思や意図に関係なく自然に<出て来る>意味だ。ところが、<用意が出来る>、<準備が出来る>などとなると、<自然に><出て来る>というよりは意思や意図が達成される(出来上がる)意味になる。子供が出来る>は意図が達成される場合も意図しない場合も考えられる。<木(鉄、紙、etc.)でできた>も<出て来た>というよりは<出来上がった>の意味だ。<料理が出来る>となると<料理が出来上がる>の意味もあるが、<私は料理が出来る>の<I can kook.>の意味にもある。ただし主語<料理>以外に主題<私は>が加わる。<英語が出来る。>となると<英語が出て来る。><英語が出来上がる。>の意味はない。<私は英語ができます。>は立派な日本語で、英語に直訳すると<I can English.>とでもなるが、英語としては明らかに間違いで、<I can understand (read, speak, write) English.>あるいは<I can manage English.>と可能の助動詞canに(本)動詞を加えないといけない。<I can understand English.>はcanのない<I understand English.>でもよい。Understandにある程度<出来る>の意味が含まれているだ。日本語の構造は、<私>が主題で、<英語>が<できます>の主語なので、さらに日本語の構造にしたがって英語に訳せば、<Regarding I (me), English can be understood.>あるいは<Regarding I (me), English can be managed.>とでもなる。
----------


sptt






No comments:

Post a Comment