Wednesday, January 16, 2013

日本語の自動詞、他動詞-3、移動動詞


以前に<場のアスペクト-<行く>と<来る>>というタイトルで移動動詞について書いた。

"
アスペクト(Aspect)を拡大解釈して移動動詞の場のアスペクトを考えてみる。

移動動詞を 移動に関係する動詞とすると<歩く>、<走る>、<飛ぶ>、<流れる>、<泳ぐ>、<移る>、<動く>、<運ぶ(他動詞)>などある。以上は方向性がない。さらにもっともよく使う<行く>、<来る>があり、<上(あが)る>、<下がる>さらには<入る>、<出る>がある。以上は方向性がある。

<上がる>、<下がる>、<入る>、<出る>も場のアスペクトの要素を持っているが、<行く>、<来る>が場のアスペクトの代表だろう。

 <行く>、<来る>の視点は英語の<to go>、<to come>とほぼ同じだ。<行く>、<来る>は純粋に移動だけを示す以外に<方向>が含まれている。
----

場のアスペクトをさら検討してみる。ここでは中国語の趨勢補語を使わしてもらう。ここは中国語文法の正式な説明ではなく、勝手に使わしてもらう。動詞に見えるが 中国語文法ではすべて<補語>として扱われている。日本語文法では正式ではないが<複合動詞>と呼ばれているようだ。日本語の<場のアスペクト>は<複合動詞>の中の移動、方向関連の動詞が関連している。

1)中国語文法の単純型方向補語

来 -くる  to come 補語というよりは主動詞
去 -いく     to go  補語というよりは主動詞
 -上がる、のぼる。   英語では動詞ではなく方向を示す副詞<up, upward>が使われる。
 -下がる、くだる、降りる 英語では副詞<down, downward>が使われる。
 -入る。   英語では副詞<in, inward>が使われる。
 -出る。   英語では副詞<out, outward>が使われる。
 -戻る、返る、帰る。   英語では副詞back, backward>が使われる。
 -過ぎる、越す、渡る。   英語では副詞across, over>が使われる。 过马路 - 道を渡る。
 -起きる。   英語では副詞up, upward>が使われる。
开 -離れる・広がる。   英語では副詞apart、away>が使われる。


上記の中国語の補語に相当する日本語が<を>をとる自動詞かどうかを調べてみる。

簡単なチェック方法: <ここを>または<この道を>を動詞の前に置く。 

例えば、移動動詞の<移動>の<移る>と<動く>を例にとると

ここを移る、この道を移る
ここを動く、この道を動く

この道を移る>がややおかしいが、まあいいとして、

くる - ここを来る。この道を来る。 
いく -  ここを行く。この道を行く
上(あ)がる - ここを上がる。この道がる。
のぼ - ここをのぼ この道のぼ(屋根にのぼ
下(さ)がる -ここを下がる。 この道下がる
くだる -  ここをくだる この道くだる
降りる - ここを降りる この道降りる
入る - ここを入る この道入る(部屋に入る)
出る -  ここを出る この道出る
戻る - ここを戻る この道戻る
過ぎる - ここを過ぎる この道過ぎる
起きる - ここを起きる この道起きる。   - ダメ
離れる -ここを離れる この道離れる

少し変な表現もあるが、地図を見ながらの会話と思えばよい。ダメなのは<起きる>だ。起きる>は動作動詞だが、瞬間的な動作なので、移動動詞とは言いにくい。ただし<入る>、<出る>、<過ぎる>、離れる>も瞬間的な動作が意識にあり、時間の経過がからむ移動動詞とは言いにくい。したがって移動動詞とは<を>をとる自動詞というのは100%正しいわけではない。一方<屋根にのぼる>、<部屋に入る>に注目すると、これらは目的地がある。これに対し<を>とる自動詞は目的地が意識されていない。この方が重要なのではないか。

街をぶらつく。
街を歩く。
果てしなき道を行く。
角をまがる。
運動場のトラックを回る。

 sptt

No comments:

Post a Comment