Friday, March 16, 2018
<xx がる>についての考察 -3 <がる>は<駆る>
前回の<がる>論議 ”<xx がる>についての考察 (動詞語尾<xxがる>について-2)” で<がる>の語源について次のように書いた。
”
ウソは言い換えれば<仮(か)り>で、<がる>、<がり>はこの<仮(か)り>由来の可能性が高い。だが<仮(か)り>は大和言葉ではなく、漢語の可能性が高い。<仮りの>とか<仮に>という言い方はあるが<仮る>という動詞はない。これが大和言葉でない理由のひとつ。<仮り>は借り物なのだ。<借り物>の<借りる>(古語は<借(か)る>か)が<仮り>と意味的にも関係ありそうだが、おそらくこれは似て非なるモノだろう。<仮>は現代北京語では假とかき<jia>と発音するが(四声は無視)、広東語では<ka>だ(これも6声だか7声は無視。かなりハイピッチの<ka>だ)。おそらく、昔輸入したころは<ka>に近かったのだろう。これが大和言葉でない理由の二つ目。また ”<がり>の方は少数派で、以上の例では<広がり>以外では寒がり、暑がり、強がり、暗がり、悪がり、新しがり、だけだ。" と書いたが、これは<がる>が人の<言動、振る舞い>に関連した表現だからだ。形容詞は人の<言動、振る舞い>に関連した言葉とは限らない。
”
最近<xxたがる>関連でまた<がる>を調べてみたが、手もとの辞書(三省堂、新明解国語辞典)には見出し語で<がる>に前に<駆(か)る>があり、<がる>はこの<駆る>由来だろう。前回も引き合いに出したが、手もとの辞書の<がる>は<語尾、五型>(動詞活用がある語尾なのだ)として第一義は
”
いかにもそのような状況にあるという印象を与えるような言動をする。
”
第二義は
”
いかにもそうであるかのようにふるまう。
”
例をあげてみる。上記の引用からは
暑がる、寒がる
強がる
悪(わる)がる
新しがる
がある。接続は形容詞の暑い、寒い、強い、悪い、新しい、の語幹に付くといえる。感情表現では
うれしがる
悲しがる
さびしがる
うらやましがる
いとおしがる
おそろしがる
こわがる
不安がる - <不安だ>で形容動詞扱いか。
くやしがる
惜(お)しがる
感情表現からはズレるが
おもしろがる
偉(えら)がる
忙(いそが)しがる
つらがる
面倒ぐさがる
いやがる - <いやい>という形容詞はない。<いやだ>で形容動詞扱いか。反対語では<すきがる>が考えられが、ほとんど聞かない。<いやがらせ>という厄介(やっかい)なのもある。
おっくう(億劫)がる -<おっくうだ>で形容動詞扱いか。
したがって形容動詞も<がる>は語幹に付くと言える。
おもしろい表現、または慣用表現では
欲(ほ)しがる - <欲す>は動詞だが<欲しい>は形容詞。<xxを欲する>、<xxが欲しい>。
ありがたがる
得意がる
むずかしがる
けむたがる
わたしは意味を取り違えていたが、<けむたい>という形容詞があり、辞書によると
けむたい: 遠慮なく近づくことができず、窮屈な感じだ。
とあるので<けむたがる>はこのような言動、態度をとる(ような傾向にある)人のことを言うようだ。
うるさがる
これは<騒がしい>の<うるさい>ではなく古語の<うるさし>の意を残した<がる>表現だ。
粋(いき)がる
これもわたしは<意気がる>と勘違いしていたが、<粋なはからい>はいいが<粋がる>は非難口調だ。そうじて<xxがる>は相手、第三者に対する非難、少なくとも否定的な口調の表現が多い。粋(いき)は手もとの辞書では
さりげないやり方の中に、思いやりが感じられる処置。
という解説がある。<さりげない>、<思いやり>はかなりの大和言葉だ。
さて意味と語源の話にもどって
<がる>の意味は手もとの辞書どおり
1) いかにもそのような状況にあるという印象を与えるような言動をする。
2) いかにもそうであるかのようにふるまう。
で大体よさそうだが感情表現の
うれしがる
悲しがる
さびしがる
うらやましがる
いとおしがる
おそろしがる
こわがる
不安がる - <不安だ>で形容動詞扱いか。
くやしがる
惜(お)しがる
はどうも少し違うようだ。 かなり昔の流行歌に<嬉(うれ)しがらせて 泣かせて消えた、xxxx>(おんな船頭唄 歌詞. 歌:三橋美智也. 作詞:藤間哲郎. 作曲:山口 俊郎)というのがあった。今では知っている人は老人で少数派か。この
<嬉(うれ)しがらせて>の<うれしがる>は辞書の解説では説明がつかない。
<うれしがる>は辞書の解説では
1) いかにも<うれしい>ような状況にあるという印象を与えるような言動をする。
2) いかにも<うれしい>そうであるかのようにふるまう。
となるが、主人公は男でも女でもいいが(おんな船頭唄なので女か)相手を<嬉(うれ)しがらさせた>、そして<泣かさて><消えた>のだ。まったくダメといわけではないが、
浮気な恋人が一旦は相手を<うれしがらせ>たのだが、
1)いかにも<うれしい>ような状況にあるという印象を与えるような言動をさせた。
2) いかにも<うれし>そうであるかのようにふるまわさせた。
はかなりもってまわった表現だ。では簡単に
<嬉(うれ)しくさせて、 泣かせて消えた>
でもいいかというと、これまたダメではないが<嬉(うれ)しがらせて、 泣かせて消えた>には及ばないようだ。
これはどう説明したらいいのか。この<がら>(がる)はいったいどういう意味か。 これは始めのほうで触れた<駆(か)る>で簡単に説明できる。<駆りたてる>という言い方もある。<駆(か)る>の意味はいくつかあるが、大体英語の to drive の意に通じる。<to drive> もいくつか意味がある。日本人になじみがあるのは to drive a car (車を運転する)だが、この意味を引きずった<That drives me mad.> という表現がある。<駆りたてる>だ。この to drive は<xxのようにさせる、駆りたてる>。したがって<嬉(うれ)しがらさせて>は単に<嬉(うれ)しくさせて>ではなく<嬉(うれ)しくなるようにさせて、駆りたたさせて>の意となる。だが<to drive> は<がらせる>の意で<がる>の意ではない。だが、これに自動詞的な意味の<xxのようになる>としたらどうか?試してみたがどうも具合がよくない。<xxのようになる傾向がある>だと少しはいい。
うれしがる - うれしいようになる傾向がある
悲しがる - 悲しいようになる傾向がある
(以下略)
しかしもっといいのは<(自分自身を)xxのようにする傾向がある>で
うれしがる - (自分自身を)うれしいようにする傾向がある
悲しがる - (自分自身を)悲しいようにする傾向がある
(以下略)
<嬉(うれ)しくさせて>は
(自分自身を)嬉(うれ)しいようにする傾向があるようにさせて
とかなり長くなるが、歌の意味とし複雑な恋の心理を表現していると言える。
では感情表現以外はどうか。
暑がる - (自分自身を)暑いようにする傾向がある
寒がる - (自分自身を)寒いようにする傾向がある
強がる - (自分自身を)強いようにする傾向がある
悪(わる)がる- (自分自身を)悪いようにする傾向がある
新しがる - (自分自身を)新しようにする傾向がある
かなりの<こじつけ>になるが
人は<駆(か)られる><駆りたてられる>と<xxする傾向がある>になる。<がる>は、いろいろ変遷、派生はあるがもともと(語源)は<駆る>だろう。
さて、上で少しふれた<xx たがる>、さらには<したがる>だが、これは
(自分から進んで)xx( しよ)うとする傾向がある
となるが、これは<xx たい>、<したい>で別途取り上げる予定。
sptt
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment