Thursday, March 22, 2018

<xx がる>についての考察 -4 <たがる>は助動詞か?


私の手元の辞書(三省堂、新明解国語辞典)の巻末の助動詞表のなかに<希望>の意を表す助動詞として<たい>とともに<たがる>が並んで記載されている。<がる>は相当にやっかいな語で分析がむずかしく、これに挑戦しているわけだが、この<がる>に手元の辞書によると助動詞の<たい>のかたわれの<た>が付いた<たがる>はさらに相当やっかいな語になる。見出し語では


たい、度い (助動、形型)

(助動、形型は助動詞、形容詞型活用ということ)

その事柄の現実を強く望む動作の主体の気持ちをあらわす。



に対して<たがる>は


たがる (助動、五型)

(助動、五型は助動詞、五段型活用ということ)

(第三者が)xx したいとしきりに思う(様子をする)

 (例)
読みたがる
見たがる
食べたがる



すなわち(言いかえると)

(第三者が)読みたい(見たい、食べたい)としきりに思う(様子をする)。

さて、まずは五段活用についてだが、手元の辞書巻末の助動詞表にある助動詞の中で五段活用はこの<たがる>だけで特徴的だ。活用は文法用語で語の使われ方の客観的な現象だ。

未然形  読みたが(ない)
連用形  読みたがっ(て) <読みたが(て)の音便、<読みたがながらも>では音便がない。
終止形  読みたが
連体形  読みたが(もの、ひと)
仮定形  読みたが(れば〉
(xx形)  読みたがろ(う〉

最後の(xx形)は少し変だが<ら、り、る、れ、(ろ)>の見事な活用(語尾変化)だ。

次に(第三者が)と(様子をする)が括弧(かっこ)に入っているが、<第三者が>と<様子をする>について考えてみる、なぜ括弧に入っているかというと、これはこの解説にすっきりしないところがあるからだ。すっきりした解説にすると

1)xx したいとしきりに思う。
2)第三者がxx したいとしきりに思う。
3)xx したいとしきりに思う様子をする。
4)第三者が xx したいとしきりに思う様子をする。

となるはずだ。 すっきりしないところが<がる>や<たがる>の特徴なのだ。つまりは<がる>や<たがる>は分析がやっかいなのだ。

まず (第三者が)だが、一般には<たがる>は自分のことについては言わない。

私はチョコレートを食べたがる。
私は高級車にのりたがる。



花子はチョコレートを食べたがる。
太郎は高級車に乗りたがる。

 に比べると少し変だが、このように場合もある。敢えてそれらしくすると

私はチョコレートを食べたがる、性質だ。
チョコレートを食べたがる、ようにみえますか?
私は高級車に乗りたがる、たちです。

これは自分を第三者的にみての発話だ。このことは文法上、さらには言語(学)上相当重要なことだ。

例えば自分の過去を回想する発話

あの時、私はチョコレートを食べたがっていた。
若いころ、私は高級車に乗りたがっていた。

場合、状況により<第三者が>でなくてもいいのだ。次は(様子をする)について。さらに、否定の場合をチェックしてみる。戦時中に

欲しがりません勝つまでは!

というのがあったそうだ。これは発話者自身でも<われわれ>でもいいだろう。第三者では間抜けた標語、スローガンになってしまう。もっと一般的には、反省を表明する時

私は今後二度とxx(行き、帰り、食べ、欲し、し)たがりません。

という。これも第三者の

太郎は今後二度とxx(行き、帰り、食べ、欲し、し)たがりません。

の方がむしろ不自然だ。

こんなわけで(第三者が)となっているのだろう。つぎに(様子をする)


 xx したいとしきりに思う



xx したいとしきりに思う様子をする

はどこが違う。

1)花子はチョコレートを食べたがる。

2)花子はチョコレートを食べたいとしきりに思う。

2)はかなり変な日本語だ。少しよく考えると、発話者に花子の思いは直接にはわからいはずだ。これを

2)-a) 花子はチョコレートを食べたいとしきりに思っている様子をする(様子だ)。
2)-b) 花子はチョコレートを食べたいとしきりに思っているようだ。

とすればいいが、これも日本語らしくない。

2)-b) 花子はチョコレートを食べたいとしきりに思っているように見える。

とすれば少しいか。いずれにしても発話者に花子の思いは直接にはわからいので、日本語ではこのような表現になる。英語では

Hanako wants to eat chocolate very much.

でいいことになっており、

Hanako seems to want to eat chocolate very much.

はもってまわった表現となり、あまり好まれない。

1)花子はチョコレートを食べたがる。

を少し変えて

1)-a)花子はチョコレートを食べたがっている

とすると

2)-d)花子はチョコレートを食べたいとしきりに思っている(様子だ)。

と同じにならない。<しきりに>がややおかしいのだ。<しきりに>はどちらかというと程度というよりは頻度をあらわす。したがって、ひとの習慣、性質を述べる時に使うのはいいが、 現在進行形(これは言動の進行ではないので適切ではないが)では程度の副詞はいいが頻度あらわす副詞はふさわしくない。そこで

2)-e)花子はチョコレートを食べたいと思っている(様子だ)。

となるが、これでは<たがる>の意がでてこない。

1)-a)花子はチョコレートを食べたがっている
 
程度の副詞には<とても、たいへん、強く>などがあるが<たがる>には、取り立てて言う(特に強調して言う)のでなければ<とても、たいへん、強く>などはいらない。おそらく<たがる>にはある程度<とても、たいへん、強く>の意が含まれているようだ。

花子はとてもチョコレートを食べたがっている

でも間違いではないがなにか翻訳口調だ。もっと簡単に

xx と思う

xx と思う様子だ

の違いだが、すでに述べた様に花子(第三者)が思っていることは、小説の中で作者が言う場合はよさそうだが、直接的には発話者にはわからない。

花子は xx と思っている。

はおかしいのだ。

花子は xx と思っている、ようだ(様子)だ。(to seem)。<よう>は助動詞となっているが漢語の<様>由来だ。
花子は xx と思っている、らしい。(<らしい>は伝聞で、I hear 相当)
花子は xx と思っている、にちがいない。(must, should)
花子は xx と思っている、かもしれない。(may, can)

英語では助動詞が活躍する。

過去形にした

花子は xx と思っていた。

は<花子が xx と思っていた>内容を発話者が知っており(確定)、これを報告すらばおかしくはないが、不確定の場合は

花子は xx と思っていた、ようだ。
花子は xx と思っていた、らしい。(<らしい>は伝聞で、I hear 相当)
花子は xx と思っていた、にちがいない。(must, should)
花子は xx と思っていた、かもしれない。(may, can)

となる。以上の説明はまだ不十分だが、こんなわけで(様子をする)となっているのだろう。


さてようやく

<たがる>は助動詞か?

の問題に入る。

<たがる>の<た>は

 <xx たい>

未然形  xx たく(ない)
連用形  xx たく(て)
終止形  xx たい
連体形  xx たい(もの、ひと)
仮定形  xx たけ(れば)


と活用するので助動詞<たい>の語幹と言える。一方<がる>は、これまでの<がる>関連ポストで書いたが、手もとの辞書では”動詞語尾”というもので<語尾、五型>(動詞活用がある語尾なのだ)で、意味としては第一義は


いかにもそのような状況にあるという印象を与えるような言動をする。


第二義は


いかにもそうであるかのようにふるまう。


活用は<たがる>と同じで

未然形  たが(ない)
連用形  たがっ(て) <読みたが(て)の音便
終止形  たが
連体形  たが(もの、ひと)
仮定形  たが(れば〉
(xx形)  たがろ(う〉

 ここでは<がる>の意味につては前前々回のポスト ”<xx がる>についての考察 -3 <がる>は<駆る>” やかなり以前の<がる>関連ポストでで少しばかり検討したのでここでは詮索しない。

<たい>を一応助動詞とすると<たがる>は


助動詞<たい>の語幹<た>+ 動詞語尾<がる>


で助動詞、ということになる。<たい>が助動詞かどうかは前回のポスト ”xx たい>、<したい> の<たい>は助動詞か?”  で疑問を投げかけておいた。<たい>を一応助動詞としても、その語幹<た>に動詞語尾<がる>がついて助動詞となるというのはおかしい。逆に

xx<がり><たい>であれば

動詞語尾 + 助動詞

であるので理屈としては助動詞としてもよさそう。


sptt















No comments:

Post a Comment