前々回のポスト
日本語の動詞活用、五段活用、上一段 / 下一段活用
の下一段活用の部分で
”
”
と書いた。<染める>以外では、手元の辞書では<植える>、<受ける>、<捨てる>が紹介されている。すべて他動詞だ。
染める 他動詞 ー 染まる 自動詞
他動詞<染める>の下一段活用は
未然形 染めーない
連用形 染めーて、染めーます
終止形 染めーる
連体形 染めーるーとき、染めーるーところ
仮定形 染めーれば
命令形 染めーろ
語幹の<染め>は変化がない。<め>は<ま、み、む、め、も>の<め>。
一方、自動詞<染まる>の五段活用は
未然形 染まーらーない
連用形 染まーりーて->染まって (音便) 、染まーりーます
終止形 染まーる
連体形 染まーるーとき、染まーるーところ
仮定形 染まーれば
命令形 染まーれ
語幹の<染ま>は変化がない。活用部の<ら、り、る、れ、ろ>の<ろ>がないが、 <ろ>は第二の未然形となっている。これは未然形に付く意思、推量の<う> (古語では<む>) が<ろ>につく。<染まろう>はひと昔は<染まらう> (古語では<染まらむ>) になっていた。
したがって
未然形 染まーらーない
は
未然形 染まーらーない、染まーろーう
としないと<ら、り、る、れ、ろ>の五段活用にならない。
命令形 染まーれ
の下に
推量、意思形 染まーろーう
を加えれば
<ら、り、る、れ、ろ>になる。
さて、下一段活用の動詞に戻ると
植える 他動詞 ー 植わる 自動詞 庭にxx植わっている。
受ける 他動詞 ー (受かる) 自動詞 試験に受かる。<受かる>は自動詞だが、他動詞<受ける>にそのままは対応しない。
捨てる 他動詞 ー 自動詞 ?
でどうも統一がとれていない、規則的でない。 これらだけでは不十分で、もう少し調べてみる。
得 (え) る
未然形 得 (え) ーない
連用形 得 (え) ーて
終止形 得 (え) ーる
連体形 得 (え) ーるーとき
仮定形 得 (え) ーれば
命令形 得 (え) ーろ
<得 (え) る>の古語形は<ア行下二段活用>で
活用{え/え/う/うる/うれ/えよ}
未然形 得 (え) ーない連用形 得 (え) ーて、得 (え) ーます
終止形 得 (う) ーる
連体形 得 (う) ーるーときi
已然形 得 (う) ーれば
命令形 得 (え) ーろ
<得 (う) る>は今でも使うことがある、使う人がいる。
和 (あ) える (料理) 他動詞 ー ? (和 う)
与 (あた) える 他動詞 ー ?
与 (あた) える
未然形 与 (あた) え ーない
連用形 与 (あた) え ーて
終止形 与 (あた) え ーる
連体形 与 (あた) え ーるーとき
仮定形 与 (あた) え ーれば
命令形 与 (あた) えーろ
<与 (あた) える>の古語形は<ハ行下二段活用>で
活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}
未然形 与 (あた) へ ーない連用形 与 (あた) へ ーて
終止形 与 (あた) ふ
連体形 与 (あた) ふ ーるーとき
仮定形 与 (あた) ふ ーれば
命令形 与 (あた) へーよ
甘 (あま) える 自動詞 ー ?
未然形 甘 (あま) え ーない
連用形 甘 (あま) え ーて
終止形 甘 (あま) え ーる
連体形 甘 (あま) え ーるーとき
仮定形 甘 (あま) え ーれば
命令形 甘 (あま) えーろ
<甘 (あま) える>の古語形は<ヤ行下二段活用>で
活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}
未然形 甘 (あま) え ーない連用形 甘 (あま) え ーて
終止形 甘 (あま) ゆ
連体形 甘 (あま) ゆ ーるーとき
已然形 甘 (あま) ゆ ーれば
命令形 甘 (あま) えーよ
<xxゆ>由来の<xxえる>は多い。
癒 (い) える 自動詞 (癒ゆ)ー 癒 (いや) す 他動詞
植 (う) える 他動詞 ー 植わる 自動詞 庭にxxが植わっている。
未然形 植 (う) え ーない
連用形 植 (う)) え ーて
終止形 植 (う)え ーる
連体形 植 (う)え ーるーとき
仮定形 植 (う) え ーれば
命令形 植 (う)えーろ
<植 (う)え る>の古語形はややこしい。<ワ行下二段活用>で
活用{ゑ/ゑ/う/うる/うれ/ゑよ}
未然形 植 (う)ゑ ーない
連用形 植 (う)ゑ ーて
終止形 植 (う)う
連体形 植 (う)う ーるーとき
已然形 植 (う)う ーれば
命令形 植 (う)ゑーよ
終 (お) える 他動詞 ー 終わる 自動詞
変 (か) える 他動詞 ー 変わる 自動詞
抱 (か) える 他動詞 ー ?
数える 他動詞 ー ?
かなえる (叶える) 他動詞 ー かなう 自動詞
消 (き) える 自動詞 ー 消す 他動詞
越 (こ) える 他動詞 ー ?
肥 (こ) える 自動詞 ー 肥やす 他動詞
答 (こた) える 自動詞 ー ?
冴 (さ) える 自動詞 ー ?
支 (ささ) える 他動詞 ー ?
従 (したが) える 他動詞 ー 従う 自動詞
据 (す) える 他動詞 ー 据 (す) わる、座る 自動詞
添 (そ) える 他動詞 ー 添 (そ) わる 自動詞
備 (そな) える 他動詞 ー 備わる 自動詞 xxが備わっている
そびえる 自動詞 ー
揃 (そろ) える 他動詞 ー 揃う 自動詞
絶 (た) える 自動詞 ー 絶やす 他動詞
耐 (た) える 自動詞 ー ?
たずさえる 他動詞 ー たずさわる 自動詞
称 (たた) える 他動詞 ー ?
仕 (つか) える 自動詞 ー ?
(ドブが)つかえる 自動詞 ー ?
つかまえる 他動詞 ー つかまる 自動詞
伝 (つた) える 他動詞 ー 伝わる 自動詞
とだえる 自動詞 ー ?
唱 (とな) える 他動詞 ー ?
捉 (とら) える 他動詞 ー ?
生 (は) える 自動詞 ー 生やす 他動詞
映 (は) える 自動詞 ー
冷 (ひ) える 自動詞 ー 冷やす 他動詞
控 (ひか) える 他動詞 / 自動詞
増 (ふ) える 自動詞 ー 増やす 他動詞
踏 (ふ) まえる 他動詞 ー ?
震 (ふる) える 自動詞 ー 震わす 他動詞
吠 (ほ) える 自動詞 ー
燃 (も) える 自動詞 ー 燃やす 他動詞
もだえる 自動詞 ー ?
わきまえる 他動詞 ー ?
<xxえる>はややこしい。
<>
また、<える>には可能用法がある。
使える取りえる ー> 取れる
行きえる ー> 行ける
勝ちえる ー> 勝てる
ーーーー
明 (あ) ける 自動詞 ー 明かす 他動詞 夜が明ける、夜を明かす
あざける 他動詞 ー ?
生 (い) ける 他動詞 花を生ける ー ?
受ける 他動詞 ー (受かる) 自動詞
おどける 自動詞 ー
駆 (か) ける 自動詞 ー ?
欠 (か) ける 自動詞 ー 欠く、欠かす 他動詞
掛 (か) ける 他動詞 ー 掛かる 自動詞 絵を壁に掛ける、絵が壁に掛かっている
賭 (か) ける 他動詞 ー 賭かる 自動詞 命を賭ける、命が賭かる
砕 (くだ) ける 自動詞 ー 砕く 他動詞
こける (ころぶ) 自動詞 ー ?
避ける 他動詞 ー ?
湿気 (しけ) る 自動詞 ー ?
透 (す) ける 自動詞 ー 透かす 他動詞
付 (つ) ける 他動詞 ー 付く 自動詞
溶 (と) ける 自動詞 ー 溶かす 他動詞
どける (どかす) 他動詞 ー どく 自動詞
抜 (ぬ) ける 自動詞 ー 抜く 他動詞
のける 他動詞 ー のく 自動詞
はける 自動詞 ー はかす 他動詞 在庫がはける / 在庫をはかす (履く)
ふける (老いる) 自動詞 ー ?
ふける 自動詞 ー ふかす 他動詞 芋がふける、芋をふかす
ふざける 自動詞 ー ?
ぶつける 他動詞 ー ぶつかる 自動詞
負 (ま) ける 自動詞 ー 負かす 他動詞
向 (む) ける 他動詞 ー 向く 自動詞
焼 (や) ける 自動詞 ー 焼く 他動詞
よける (避ける) 他動詞 ー
分 (わ) ける 他動詞 ー 分かれる、別れる 自動詞
上 (あ) げる 他動詞 ー 上がる 自動詞
下 (さ) げる 他動詞 ー 下がる 自動詞
さまたげる 他動詞
しいたげる 他動詞 ー
ーーーーー
あせる 自動詞 ー ?
あびせる 他動詞 ー ?
失 (う) せる 自動詞 ー ?
乗せる 他動詞 ー 乗る 自動詞 バスに乗る
伏 (ふ) せる (伏す) 身を伏せる、身を伏す 他動詞 ー ?
伏 (ふ) せる 自動詞 ー ?
待ち伏せる 自動詞 ー ?
任 (まか) せる 他動詞 ー ?
むせる 自動詞 ー ?
痩 (や) せる 自動詞 ー ?
注)<せる>は使役の助動詞で、未然形+<せる>は使役となるので、これと区別しないといけない。
混 (ま) ぜる 他動詞 ー 混ざる 自動詞
ーーーーー
当てる 他動詞 ー 当たる 自動詞
捨てる 他動詞 ー ?
立てる 他動詞 ー 立つ 自動詞
果てる 自動詞 ー 果たす 他動詞 <果たす>は<果てる>に対応していない。
ばてる 自動詞 ー ?
隔 (へだ) てる 他動詞 ー ?
ほてる (火照る) 自動詞 ー ?
かなでる 他動詞 ー ?
茹 (ゆで) る 他動詞 ー ゆだる 自動詞
<勝てる>は<勝ち得る>
ーーーーー
寝る 自動詞 ー ?うねる 自動詞 ー ?
おもねる 自動詞 ー ?
兼 (か) ねる 他動詞 ー ?
こねる 他動詞 ー ?
すねる 自動詞 ー ?
訪 (たず) ねる 他動詞 ー ?
尋 (たず) ねる 他動詞 ー ?
束 (たば) ねる 他動詞 ー ?
つねる 他動詞 ー ?
跳 (は) ねる 自動詞 ー ?
ひねる 他動詞 ー ?
まねる (真似る) 他動詞 ー ?
委 (ゆだ) ねる 他動詞 ー ?
ーーーーー
くべる 他動詞 ー ? まきをくべる比 (くら) べる 他動詞 ー ?
調 (しら) べる 他動詞 ー ?
並 (なら) べる 他動詞 ー ?
寝 (ね) そべる 自動詞 ー ?
述 (の) べる 他動詞 ー ?
侍 (は) べる 自動詞 ー ?
ーーーーー
温 (あた) める、暖める 他動詞 ー 温まる、暖まる 自動詞
収 (おさ) める、治める 他動詞 ー 収 (おさ) まる、治まる 自動詞
からめる 他動詞 ー からまる 自動詞
したためる 他動詞 ー ?
染める 他動詞 ー 染まる 自動詞
とどめる 他動詞 ー とどまる 自動詞
眺 (なが) める 他動詞 ー ?
ぬくめる (温める) 他動詞 ー ぬくまる 自動詞
別のポスト
まる-める動詞 - II October 24, 2018
で詳しくチェックしてある。 <xxめる>は下一段活用になり。<xxめる>動詞はいくらでもる。
基本的には
<xxめる>は他動詞、<xxまる>は自動詞。
ーーーーー
あきれる 自動詞 ー ?
あこがれる 自動詞 ー ?
あばれる 自動詞 ー ?
いかれる (ダメになる) 自動詞 ー ?
浮 (う) かれる 自動詞 ー ?
枯 (か) れる 自動詞 ー 枯らす 他動詞
かすれる 自動詞 ー ?
けがれる 自動詞 ー けがす 他動詞
こすれる 自動詞 ー こする 他動詞
壊 (こわ) れる 自動詞 ー 壊す 他動詞
しおれる (萎れる) 自動詞 ー 壊す 他動詞
擦 (す) れる 自動詞 ー 擦る 他動詞
それる (反れる) 自動詞 ー そらす 他動詞
垂 (た) れる 自動詞 ー 垂
だれる 自動詞 ー
てれる (照れる) 自動詞
慣 (な) れる 自動詞 ー 慣らす 他動詞
流 (なが) れる 自動詞 ー 流す 他動詞
濡 (ぬ) れる 自動詞 ー 濡らす 他動詞
はぐれる 自動詞 ー はぐらかす 他動詞 意味がズレている。
晴 (は) れる 自動詞 ー 晴らす 他動詞 意味がズレている。
腫 (は) れる 自動詞 ー
触 (ふ) れる 自動詞 ー 腫らす 他動詞
漏 (も) れる 自動詞 ー 漏らす 他動詞
もつれる 自動詞 ー
やつれる 自動詞 ー
汚 (よご) れる 自動詞 ー 汚す 他動詞
割 (わ) れる 自動詞 ー 割る 他動詞
忘 (わす) れる 他動詞 ー ?
注)<れる>は受身の助動詞で、未然形+<rる>は受身となるので、これと区別しないといけない。
ーーーーー
上記のように、下一段活用動詞は
1)下一段活用動詞に比べかなり多い。
これは<e>の方が<i>に比べて発音しやすい (発音がらくな) ためではないか?
2)自動詞、他動詞が入りま混じっているが<xxねる>、<xxめる>は他動詞が多い。一方<xxれる>は自動詞が多い。<れる>は受身、自発の助動詞。
sptt