Sunday, December 9, 2018

長いがおもしろい形容詞 (xxxx しい)


日本語にはおもしろい形容詞がけっこうある。特に<xxxx しい>形の形容詞は長いがおもしろいのが多い。思いうかぶかぎり(暇を見つけて一週間かけた)<あいうえお>順に並べてみる大半はやまとことばだ。

愛らしい (漢語由来)
愛くるしい (なぜ<くるしい>なのか?>
あさましい
あたらしい
あつかましい
あつ(っ)くるしい (暑い)
あぶなっかしい (あぶない)
あらあらしい  (荒い、粗い)
あほらしい (関西方言)
いかがわしい
いかめしい
いきぐるしい
いさましい (勇む-勇み-勇ましい)
いじらしい (いじる-いじり(庭いじり)-いじらしい、意味にズレがある)
いそがしい (急ぐ-急ぎ-忙しい)
いたいたしい
いたましい (痛む-痛み-痛ましい)
いたわしい (おいたわしい)
いちじるしい
いとわしい
いまいましい
いまわしい
いやらしい
いらだたしい
ういういしい
うたがわしい (うたがう-うたがい-うたがわしい)
うつくしい (美しい)
うっとうしい (ワープロでは<鬱陶しい>とむづかしい漢字が出てくる。漢語由来)
うらがなしい
うらさびしい
うらめしい
うらやましい (うらやむ-(うらやみ)-うらやましい)
うるわしい
うれしい (うれしむ-うれしみ-うれしい?)
おいしい
おくゆかしい (奥行き)
おこがましい (問われて名乗るもおこがましいが、という長い決まり文句がある。もう古いか。<おこ>はバカのことだ。したがってあとに出てくる<さしでがましい>の類だ。)
おしい (惜しむ -(負け)おしみ-(おしましい))
おしつけがましい
おぞましい
おそろしい (恐れる-恐れ-恐ろしい)
おとなしい
おどろおどろしい (今は古語か)
おびただしい
おもおもしい
おもくるしい
おもしろい
おもわしい (おもわしくない)

かがやかしい
かぐわしい (香しい、嗅(か)ぐ)
かしましい
かたぐるしい (硬い、固い、堅い)
かなしい (悲しむ-悲しみ-悲しい)
かまびすしい
かるがるしい (軽い)
かんばしい (<香(こう)ばしい>の関連語。香(こう、昔は<かう>)+ばし>で大和言葉。
ききぐるしい (聞き苦しい、お聞き苦しい)
きぜわしい (気ぜわしい)
きたならしい (きたない)
きはずかしい (気恥ずかしい)
きびしい
きむずかしい (気むずかしい)
ぎょうぎょうしい (仰々しい、漢語由来)
くちおしい (口惜しい、とかくが口とは関係ないので、この<くち>は接頭辞だろう)
くちうるさい
くちさがない
くちやかましい (<くちやかましく>の副詞形がふつう)
くどくどしい (<くどい>の強調)
くやしい (悔やむ-悔やみ-(悔やましい)
くるおしい
くるしい  (苦しむ-苦しみ)
くわしい
けがらわしい
けたたましい
けばけばしい
けわしい
こうごうしい (<神々(かみがみ)しい> で大和言葉)
こうばしい (<香ばしい>と書くようだが、もとは<かおる>の大和言葉でこれがなまったもの)
こころぐるしい (心ぐるしい)
こざかしい
このましい (好む-好み-好ましい)
こむずかしい

さしでがましい
さびしい
さみしい
さむざむしい(ふつうは<さむざむとした>として使う)(寒い)
さわがしい (騒ぐ-騒ぎ-騒がしい)
しかつめらしい
したしい (親しい)
したわしい (したう(慕う) ‐(したい)- したわしい
しらじらしい
ずうずうしい (<図々しい>だと漢語由来か?)
すがすがしい
すさまじい (すさむ-すさみ-すさまじい。 <じい>は<しい>のなまり)
すずしい
すばらしい
せせこましい 
せま(っ)くるしい (狭い)
せわしい
騒々(そうぞう)しい (これは漢語由来)
そそ(っ)かしい
そらぞらしい

たくましい (たくむ-たくみ-たくましい?)
ただしい (正しい)
たどたどしい
たのしい (楽しむ-楽しみ)
たのもしい (頼む-頼み)
つつましい
つましい 
てきびしい (<て>は<手>ではなく接辞だろう。<てぜま>)
ときめかしい
どくどくしい 
とげとげしい
とぼしい
とまどわしい

ながながしい (<長い>の強調)
なが(っ)たらしい(<長い>の強調)
なげかわしい (なげく-なげき-なげかわしい)
なごましい (なごむ-なごみ-なごましい)
なつかしい (なつく-(なつき)-なつかしい)
なまなましい
なまめかしい
なやましい (なやむ-なやみ-なやましい、意味にズレがある。
なれなれしい (なれる-なれ-なれなれしい)
なみだぐましい
にがにがしい (<甘ったるい>(*)が<あまあましい>はない)
にぎにぎしい (<にぎやか>関連)
にぎわしい
にくにくしい (<にくい>の強調)
にく(っ)たらしい
にくらしい (にくむ-にくしみ)
につかわしい ((につく)-(につき)-につかわしい)
ぬすっとたかだけしい(これが一番長いか? だが純形容詞というよりは熟語形容詞(*))
ねたましい (ねたむ-ねたみ-ねたましい)
のぞましい (望む-望み-のぞましい)
のろわしい

はかばかしい (ふつうは<はかばかしくない>で否定形容詞(**))
ばかばかしい (馬鹿は当て字で、<ばか>はやまとことば。<ばける>、<ばかす>関連か)
ばからしい
はげしい
はずかしい (恥じる-恥じ-恥ずかしい)
はなはだしい (<はな>は<はなから>の<はな(はじめ)>か? 次の<はだ>はよくわからない。
はなばなしい
はらだたしい
はれがましい
ひもじい
ふくぶくしい
ふさわしい 
ふてぶてしい
ふるめかしい (古い)
ほこらしい (ほこる-誇り-誇らしい)
ほほえましい (ほほえむ-ほほえみ-ほほえましい)

まぎらわしい
まずしい
まちがわしい
まどろ(っ)こしい
まどわしい (まどう-まどい-まどわしい)
まぶしい
みぐるしい(見苦しい、お見苦しい)
みじめったらしい
みずみずしい
めあたらしい (目新しい)
めまぐるしい
めずらしい (めずる-(めずり)-めずらしい)
むさくるしい
むずかしい
むつまじい
むなしい
めめしい
もったいらしい (ふつうは<もったいをつける>と使う)
もっともらしい
もどかしい
ものがなしい 
ものさびしい
ものものしい

やかましい
やさしい (易しい)
やさしい (優しい)
ゆかしい
ゆゆしい (<由々しい>と書くと漢語由来となる)
よそよそしい
よろしい
よわよわしい (<弱い>の強調)
よろこばしい (よろこぶ-よろこび-よろこばしい)

わざとらしい (<わざと+らしい>だが一語の形容詞の意識が強い。この手のものは他にもある。おそらく<この<らしい>が形容詞語尾<xxxx しい>の元だろう。(***))
わずらわしい (わずらう-わずらい-わずわしい)

促音便(っ)は関東方言あるいは江戸(東京)弁


-----
追加

かわいらしい  (<かわい>は<可愛>で漢語由来と思っていたが、調べてみたら何と<かほあゆし(顔映ゆし)>という大和言葉から派生している。

(さらに追加予定)

以上の<xxxx しい>型形容詞は下記の<xx い>型形容詞が短くそして標準的、中立的な意味が主なのに(例外はあろう)比べて断然おもしろい。

<xx い>型形容詞
白い、黒い、赤い、よい、悪い、大きい、小さい、高い、低い、長い、短い、重い、軽い、広い、狭(せま)い、明るい、暗い、早い、速い、遅い、太(ふと)い、細い、硬い、柔らかい、丸い、四角い、など、など。

A. 構造の違い

<xx い>型形容詞は純形容詞といえる。初めから形容しでそれ以上さかのぼれないのだ。形容が形容詞として直接的で含みがない。一方<xxxx しい>型形容詞は上ですべてではないが(  )内に付け足しとして書いたように語としてさかのぼれるものが多い。間接的形容詞、派生的ともいえる。このためか含みがある。<派生>というと源流でないことになり、かならずしもいい意味でないようだが、ことばで<派生>は重要だ。おおげさにいえば<派生>は<ことば形成の原動力>なのだ。 例えば

<きたない>と<きたならしい>を比べてみよう。

構造的には、というか造語方法は

きたな(い) + らしい

<らしい>は助動詞 (xxのように見える>。ふつうは名詞(体言)、動詞などが前にきて

あほらしい
ばからしい
太郎らしい  (来るのは太郎らしい。いかにも太郎らしい。)
太郎(花子)がくるらしい
バスが来たらしい

だが<きたならしい>は<きたないようだ>ではない。<きたないようだ>は関節的な表現だ。だが<きたならしい>は<きたない>を強調した言い方になっている。だがこの強調はあいまいで、どのような強調か? これは少しむずかしい。<らしい>と関節的な表現になっているが、こうすると、発話者の意見だけではなく他の人、あるいはだれが見ても<きたないいように見える>のニュアンスが伝わらないか?

もう一つ

<ながい>と<なが(っ)たらしい>

なが(い) + た + らしい  (<た>は語調(強調)を添える中間接辞か)

あるいは

なが(い) + たら + しい (<しい>か形容詞語尾としておく)

これまた<なが(っ)たらしい> は<ながい>に比べ批判口調になっている。

にくい - にくらしい - にく(っ)たらしい

は二段の批判口調になる。かなり横道にそれてしまっているが

わざとらしい

というのがある。これは上の一覧にとりあげなかったが、<わざとらしい>で形容詞としてもいい。<わざと>が独立して特に意識されず 、少し長いが<わざとらしい>が一語と意識される、または無意識で<わざとらしい>をつかえば形容詞だろう。

これに似たものに<xxxxがましい>がある。 <xxxxがましい>はおもしろい。上の一覧では

あつかましい
おこがましい
おしつけがましい
さしでがましい
はれがましい

<はれがましい>はかなり形容詞らしい。<はれがましい>は<はれ><がましい>の語源、あるいは<はれがましい>の成り立ちがよくわからないが、多くはそのよようなことは気にせずに<はれがましい>を使っている。その上の三つは<はれ>ほどではないが<おこ>、<おしつけ>、<さしで>はあまり意識されていないだろう。いっぽう

いいいわけがましい

は<いいわけ>がかなり意識にのぼってくる。 したがってまだ形容詞ではないようだ。

さて本題の<構造の違い>に戻ってまた<含みがある>というのは、いろいろ説明できると思うが、語はいくつかのかくれた意味を背負っていることともいえる。かくれた意味を内包している(to implicit) ともいえる。ここで<意味>は必ずも通常の語の意味以外に、たとえば動詞由来の<xxxx しい>形容詞であれば<動詞の意味>を背負っているのだ。ここが肝心というか、このポストの要(かなめ)、核心なのだ。これは前回のポスト<動詞連用形の名詞(体言)用法による動詞分類>でふれた。これを書いているうちに別の発見をしてこの形容詞論を書き始めた、というのが真相。

B. 強調
<xxxx しい>型形容詞を日常会話や翻訳文に使うとと精彩がでる。理由は基本的に普通の形容詞とくらべて<強調>があるからだ。わたしは文法あるいは言語学習で安易に<強調表現>というのをつ使うのに反対だ。とくに説明がよく、うまくできない場合に<これは強調表現>としてごまかしてしまうのだ。以上の<xxxx しい>であきらかに強調といえるのは

1)<繰り返し>表現

あきらかに強調といえるのは<繰り返し>表現だ。<繰り返し>には歌のリフレインと同じくリズムがあり、そして頭に残りやすい。また単なる強調ではなく、強調以外に意味にズレがあるのがおおい。

あらあらしい <- 荒い
おもおもしい <- 重い 
いたいたしい <- 痛い 
おどろおどろしい <- <おどろく>、<おどろかす>関連か? これは<おどろ>の三音節のリフレーン。
かるがるしい <- 軽い
くどくどしい <- くどい
けばけばしい
さむざむしい <- 寒い
しらじらしい <- 白い、 白(しら)む
すがすがしい (これは特に強調というわけではない)
そらぞらしい <- 空(そら)
たどたどしい
どくどくしい   <- 毒(どく)
とげとげしい <- とげ(棘)
ながながしい <- 長い
なまなましい  <- なま(生)
にがにがしい <- 苦い
にぎにぎしい <- にぎやか
にくにくしい <- にくい
はかばかしい <- <掃(は)く>関連か
ばかばかしい <- ばか
はなばなしい  <- 花
ふくぶくしい  <- 福(ふく)とすると漢語由来だ。
ふてぶてしい <- 不逞(ふてい)の輩、とすると漢語ゆらい。<太い>とすればやまとこば由来。たぶん漢語由来だろう。不逞(ふてい)の意味がよくわからなくてもいい、とういかそのほうがいい。なぜなら、言う方も聞く方もなんとなく<ふてぶてしい>のイメージがわけばいいのだ。
よわよわしい <- 弱い

この類の形容詞には予備軍がある。

あつい(暑い) -> あつあつしい
くろぐろとした -> くろぐろしい
けち - けちる - けちけちした -> けちけちしい
ひろびろ(と)した -> ひろびろしい
ほそぼそ(と)した -> ほそぼそしい
ほのぼの(と)した -> ほのぼのしい (すでにあるか?)
まるまる(と)した -> まるまるしい (<かどかどしい>はあるようだ)

漢語では

堂々とした -> 堂々しい


2)<xxxx くるしい>

あつ(暑)くるしい (暑っくるしい)
いきぐるしい
おもくるしい
かたぐるしい
聞き苦しい (お聞き苦しい)
せま(っ)くるしい
見苦しい (お見苦しい)
めまぐるしい
むさくるしい

<めまぐるしい>を除くと、<くるしい>は肉体的な<苦しい>以外に<わずらわしい、いやな、避けたい>の意がある。このような感情が口調にあらわれる。<めまぐるしい>は<<めま+ぐるしい>ではなく<めまぐる+しい>だろう。<めまぐるしい>は<目まぐる+しい>で<目+まぐる>または<目+ま(語呂の中間接辞+ぐる(ぐる、まわる)>だろう。

3)<うるさい>の類語

かしましい (<かしむ>音由来か)
かまびすしい
けたたましい
口うるさい(く)
口やかましい(く)
さわがしい (騒ぐ-騒ぎ-騒がしい)
騒々しい (これは漢語由来)
やかましい

<うるさい>も騒音以外に<わずらわしい、避けたい>の意がある。騒音もふくめ迷惑感情、被害意識が背景にあり、非難口調になる。苦情を言うときは効果があろう。

いまいましい
いまわしい
いらだたしい
はらだたしい

もこの類だ。

3)不快(いやな)感

いやらしい
きたならしい 
けがらわしい


4) 毀誉褒貶(きよほうへん)の<毀貶(けなし、そしり、批判)>の類。主に人の形容。

あさましい
あつかましい
いかがわしい
いやらしい
おしつけがましい
きたならしい
ぎょうぎょうしい (仰々しい、漢語由来)
くちうるさい
くちさがない
こざかしい
こむずかしい
さしでがましい
しらじらしい
ずうずうしい (<図々しい>だと漢語由来か?)
せせこましい
そそ(っ)かしい
とげとげしい
にくにくしい (<にくい>の強調)
にく(っ)たらしい
にくらしい (にくむ-にくしみ)
ぬすっとたかだけしい(これが一番長いか? だが純形容詞というよりは熟語形容詞(*))
ふてぶてしい
みぐるしい(見苦しい、お見苦しい)
みじめったらしい
もったいらしい (ふつうは<もったいをつける>と使う)


これだけあれば十分と思うが<貶(けな)し、誹(そし)り言葉>まだまだあるようだ。<褒(ほ)め言葉>よりはるかに多いだろう。人を貶(けな)すときは強調したくなる。<貶し言葉>については ”封神演義(ほうしんえんぎ)" の ”<そしり言葉>と<ほめ言葉>" というポストで中国の本家<毀誉褒貶>の言葉(いわゆる四字成語になる)についてかなりしつこく書いたことがある。やはり<けなし、そしり言葉>が<ほめ言葉>よりはるかに多い。

英語の形容詞語尾に<xxxx-ful>といのうがある。<xxxx(で)いっぱい><xxxxで(に)満ちている>でいわば強調だが、以下に見るように使われすぎてか大体強調が薄れている。また元の意味からズレているものがある。

armful - 腕いっぱいの、抱えきれないほどの
beautiful - 美しい
careful - 大体<注意深い>と訳されてしまう。なにかほかにないか>
cheerful - たのしい、愛らしい、愛想のいい(人の形容)
delightful - たのしい
dreadful - よく耳にし、わたしも時々つかうが、-causing or involving great suffering, fear, or unhappiness; extremely bad or serious というインターネット辞書解説がある。まさに強調形容詞だ。
doubtful - うたがわしい 
graceful   - 決まり訳は<優雅な>だが、<しとやかな>というのがある。
hopeful  -  <希望に満ちた>ではない。hopefully で<のぞむらくは>となるので、hopeful もこのような意味。 hopeful thinking = wishful thinking  だろう。
joyful  - たのしい、<よろこびに満ちた>だが<よろこばしい>は違う。
meaningful - <意味深い>はいまいち。いい大和言葉はないか?
mindful  - あまり聞かないが careful に似た意味。
mouthful
painful  - (大変)痛い、痛む  これは言い方、表情によっては強調がある。
peaceful - <平和な>というよりは<おだやかな>、<やすらかな>
spoonful
stressful  - ストレスが多い、いらだたしい。
successful   - これはよく聞くが、<うまくいく>、<うまくいった>。
tearful  - なみだがとまらない、<なみだぐましい>ではない。
tireless  - 疲れを知らない、<倦(う)むことなき>の意もあるか?
wishful - <希望的な(観測)>の意。wishful thinking としてよく聞く。
wonderful - すばらしい

(追加予定)

-----

<はかばかしくない>否定形容詞(*)

<xxxx ない>

いたしかたない
いたたまれない
いただけない
えげつない (関西方言)
(おもいない) (思いなし、思いなしか)
おもわしくない
かげひなたない
かぞえきれない
かたじけない
かまわない
ぎこちない
きたない
きいいらない(気に入らない)
きんかけない (気にかけない) 
きにくわない (気に食わない)
きり(が)ない
きわまりない 
くちさがない
こころない
こころもとない
しかたない
しょうがない
すまない
せわしない
そぐわない
たよりない
だらしない
とめどない
とんでもない
はしたない
はじない
はてしない
につかない
まぎれもない
みさかいない
みっともない
もうしわけない
もったいない
やるかたない
ゆくりない
ゆるぎない
わけない

(追加予定)

さらにまだまだあるだろう。おもしろ表現もある。(<しかたない、やるかたない、はしたない、だらしない>などは <sptt やまとことばじてん>の方でとりあげたことがある。)英語の形容詞語尾に<xxxx less>があり<xxxx free>という言い方がある。<xxxx free>の方は意味をなせば何にでもつくようだ。

aimless - <目的がない>ではなく<目標がない>だろう。
boneless - 骨なし。<骨抜きになった>の意はあるか?
borderless - 限りない、際限ない、<ボーダーレス>で通じる
countless - 数えきれない
doubtless - 疑いない
effortless - 苦労しくなていい 
endless - 終わりない、果てしない
fearless - 恐れを知らない、怖(こわ)いものなし(の)
limitless - 制限ない、無制限な(の)
meaningless - 意味がない
painless - 痛みなし(の)
seamless - 継ぎ目なし
spotless - チリ、シミがひとつもない(きわめてきれい、清潔な)
shameless - 恥知らずの
stainless - ステンレス
tearless - 涙なしの、苦労しくなていい
useless - (まったく)役立たない 


care free - <注意がいらない>というよりは<気楽な>
caffeine free
danger free  危険がない、あぶなくない
doctor free (聞いたことはない) - 医者いらず
medicine free (これも聞いたことはない) - 薬いらず
smoke free  
sugar free
stress free - ストレスがかからない
tax free

(追加予定)

-----
ぬすっとたかだけしい 熟語形容詞(**)

こころぐるしい  <- 心苦しい
なみだぐましい <- 涙ぐむ
はらだたしい <- 腹が立つ

(追加予定)

-----
<わざと+らしい>だが一語の形容詞の意識が強い。この手のものは他にもある。おそらく<この<らしい>が形容詞語尾<xxxx しい>の元だろう。(***)

やまとことば<xxxxらしい>と漢語<xxxx(の)様(よう)>の対決。

話が長くなってきたので、これは別のポストで書くことにする。

sptt

No comments:

Post a Comment