Friday, May 25, 2018

太郎を行かす、太郎に行かす-使役の<す、さす>



今書いている ”他動、使役の<xx す>動詞” が相当長くなってきたので、辛抱強く読めない人のために、一部を独立させることにした。趣旨は大体同じだが、まったくの一部コピーということではない。短くよみやすくしたつもりだ。


使役に関連した例文

私は太郎行かす(行かさす、行かせる、行かさせる、行かしめる)



私は太郎行かす(行かさす、行かせる、行かさせる、行かしめる)

はどこが違う。英語では

I make Taro go.  

または

I let Taro go.  


でもいいが、使役と言うよりは許可か。ここで Taroは直接目的語か、それとも間接目的語か? おそらく間接目的語だろう。そうだとすると、日本語の方は<私は君行かせてやる>が相当する。<行く>は自動詞。他動詞の場合はどうか。

私は太郎にテレビを見させる(見させてやる)。
私は花子に食事の準備をさせる。



私は太郎テレビを見させる(見させてやる)。
私は花子を食事の準備をさせる。

は明らかにまちがい。<まちがい>というか、こうはいわなのだ。<xx を yy を> と<を>が重なるためだろう。他の例もあるが他動詞は基本的に直接目的語<yy を>とるので、<xx(だれだれ)に>となるようだ。文法規則よりも語呂が優先するのだが、<語呂の優先>は文法規則と見てもいい。 言葉は話しやすく、聞きやすいほうがいい。

自動詞にもどって

私は太郎花子に合わさせる。

はいいが

私は太郎花子に合わさせる。

はダメだ。上記の例から太郎は間接目的語なので<に>をとるはずだが<花子合わさせる>と<に>があるので、<<xx に yy に> と<に>が重なるのを避けるためだろう。上の例文にもどって

私は太郎行かす



私は太郎行かす

を考えると、

日本語では使役(許可)文(使役(許可)の助動詞を使った文)では、自動詞の場合<を>が間接目的語をとることになる。だが<行かす>を他動詞とみれば<私は君行かす、行かさす>の<を>は直接目的語となる。なにかまやかしの説明のようだ。もっとも以上はもともとまやかしで、日本語では<わたしは>はほとんどの場合はぶかれる。<わたしは>の<は>は主格を示す格助詞ではなく<主題>を示す係助詞で、以上の例は主題はあるが主語がない文なのだ。主語がない(表れない)と使役、許可は誰がするのか?日本語ではこれは話者-聞き手の間で暗黙の了解となっている。



sptt

No comments:

Post a Comment