Friday, May 4, 2018
<xxえる>動詞-2 下一段活用
かなり前に ”自動詞、他動詞-9 <xxえる>動詞、可能動詞” というタイトルで "<xxえる>動詞" について書いたことがある。読みにくいところがあったので追加、訂正しておいた。今回<sptt やまとことばじてん>の方で<xx(動詞語尾)>シリーズを書いており(注)、そのなかで五段活用(古語は四段活用)から下一段活用(古語は下二段活用か)への大きな変化に少しふれた。文法事項であるので、sptt Notes on Grammar の方で少し詳しく検討することにした。”自動詞、他動詞-9 <xxえる>動詞、可能動詞” と<sptt やまとことばじてん>の <xx(動詞語尾)>シリーズのコピーにさらに解説をこわえた。
(注) <sptt やまとことばじてん>の方の<xx(動詞語尾)>シリーズは文法にあまり関係しない大和言葉関連をのこし、文法関連は sptt Notes on Grammar の方に移す予定。
二音節の<える>動詞
える(得る、選る)
<える(得る)は<うる(得る】>ともいう。
<える(選る)>は<よる(選る)>ともいうが、ここでは関係ない。
三音節の<xうる>、<xえる>動詞
xうる 可能をあらわす接尾語的な<うる>がついた<xうる>(しうる、耐うる、見うる)などをのぞくと純三音節動詞が見つからない。二音節<うる>は<売る>と<得(う)る>があるが<得(う)る>は<得(え)る>に取って代わられている。<得(う)る>の活用が’よくわからないので逆に<える>のなまったのが<うる>かもしれない。接尾語的な<xうる>も同じで、おおかた<xえる>に代わってしまっている(しえる、耐える、見える)。<うる(uru)>はやや発音しにくい。
xえる
おえる(終える) (終へる)
かえる(変える、替える、代える) (変へる、替へる、代へる)
かえる(帰る、返る)-上の<くかえる>とイントネーションが違う。 (帰(かへ)る、(返(かへ)る)(*)
きえる(消える、消ゆ)
こえる(越える、超える、越ゆ、超ゆ)
さえる(冴える、冴ゆ)
すえる(据える、据ゆ)(**)
そえる(添える) (添へる)
たえる(耐える、絶える、絶ゆ)
なえる(萎える、萎ゆ)
にえる(煮える、煮ゆ)
はえる(生える、生ゆ、映える、映ゆ)
ひえる(冷える、冷ゆ)
ふえる(増える、増ゆ)
ほえる(吠える、吠ゆ)
もえる(燃える、萌える、燃ゆ、萌ゆ)
(*)」<かえる(帰る、返る)>は五段活用。その他はすべて<xえる>で下一段活用。
(**)<すえる(据える、据ゆ)>は<腰を据える>の<据える>。<すわる>は<座る、坐る>と書くが<据える>の関連語だろう。日本では<腰をかける>のが(椅子に、腰かけに)<すわる>だが<腰をかける>とは腰をどこに、どのように<かける>のか?
特徴的なのは三音節<xえる>動詞の <xゆ>-><xえる>変換 だ。<xゆ>と可能の<xえる>は基本的に関係ない。<xゆ>動詞は元来下一段活用か。
ここにはあえて示さなかったが、<xえる>は<可能>を示す動詞語尾のようなもので、会える、言える、追える、買える、食える、吸える、問える、縫える、見える などがある。もともとは、会いえる、言いえる、追いえる、買いえる、食いえる、吸いえる、問いえる、縫いえる、でこれらが短縮したものと考えられる。
四音節動詞でも<xxえる>(可能)がすくなくないのでやっかいだが、可能の意がないまたは薄いものをいくつか挙げると、
あたえる(与える) 与ふ -> 与へる
あまえる(甘える、甘ゆ)
おさえる(押さえる) 押さふ -> 押さへる
おしえる(教える) 教ふ -> 教へる
おぼえる(覚える、覚ゆ)
かかえる(抱える) 抱ふ -> 抱へる
かぞえる(数える) 数ふ -> 数へる
かなえる(叶える) 叶ふ -> 叶へる
かまえる(構える) 構ふ -> 構へる
きたえる(鍛える) 鍛ふ -> 教=鍛へる
くわえる(加える、犬が骨をくわえる) 加ふ -> 加へる、くわふ -> くはへる
こさえる(こしらえる) こさふ、こしらふ -> かさへる、こしらへる
こたえる(答える) 答ふ -> 答へる
こらえる こらふ -> こらへる
さかえる(栄える、栄ゆ)
ささえる(支える) 支ふ -> 支へる
そなえる(備える) 備ふ -> 備へる
そびえる(聳える、聳ゆ)
たがえる(違える) 違ふ -> 違へる
たたえる(称える) 称ふ -> 称へる
たとえる(例える) 例ふ -> 例へる
ちがえる(違える) 違ふ -> 違へる
つかえる(ものがのどにつかえる) つかふ -> つかへる
つがえる(番える、鳥のつがい) つがふ -> つがへる
つたえる(伝える) 伝ふ -> 伝へる
とだえる(途絶える、途絶ゆ)
とらえる(捉える) 捉ふ -> 捉へる
ひかえる(控える) 控ふ -> 控へる
ふまえる(踏まえる) 踏まふ -> 踏まへる
ふるえる(振るえる) 振るふ -> 振るへる
まじえる(交える) 交ふ -> 交へる
まよえる(迷える) - 連体形だけか? 普通は<迷う>の五段活用。<さまよえる>も同じ。 -> まよへる
むかえる(迎える) 迎ふ -> 迎へる
もだえる(悶える、悶ゆ)
以上すべて下一段活用。
四音節動詞も特徴的なのは四音節<xxえる>動詞の <xxふ(う)>-><xxえる>変換 だ。<xxふ(う)>と可能の<xxえる>は基本的に関係ない。さらにはここでは 五段活用の<xう>(古語では<xふ>で四段活用)-> 下一段活用変換 だ。
sptt
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment