Friday, August 6, 2021

<切る>は カット(to cut)だけではない

 

思っている以上に無意識でよく使われている<切る>の使用例をいろいろ調べてみた。主に複合動詞。<切る>が前にくるのと後にくるのがある。対応する自動詞<切れる>もおもしろい動詞だが、これは別途検討する予定。

A. <切る>が前にくる

切り上げる   小数点以下を切り上げる、貨幣の切り上げ、そろそろ切り上げよう(終わりにしよう)
切り合わせる  パッチワークか?
切り落とす   切って落とす。木の枝を切って落とす。比喩的には、不要と思われるものを切り取る。

切り返す
切り換える(替える)
切りかける
切り刻(きざ)む
切り崩(くず)す
切り込む

切りさいなむ
切り裂(さ)く
切り捨てる   小数点以下を切り捨てる、切りすて御免(ごめん)
切り下げる   小数点以下を切り下げる、貨幣の切り下げ

切り倒す
切り出す   山から木を切り出す、 話を切り出す(始める)
切りつける
切り詰める   あまり必要でない部分を切って詰めるで、節約するか?
切り取る

切り抜く
切り抜ける

切り外(はず)す
切り離す
切り払う
切り開(ひら)く

切りまわす   <切ってまわす>とはどういう意味か? 
切り盛る    切り盛りがうまい  食べ物を切って分けてもる、分配する

1)基本的には<切ってxxする>だが、例はすくない。多いのは<切り取る>関連で

切り取る
切り落とす
切り倒す
切り外す
切り離す

対象は長いものとは限らない。

切り抜ける
切り払う
切り開(ひら)く

は<前面にある障害物を切って取り除き前へ進む>の意がある。いい日本語だ。

対象が立体的で大きい場合は

切り崩(くず)す 

というのがある。これもいい日本語だ。

2)<そろそろ切り上げよう(終わりにしよう)>の<切り上げる>は継続しているもの、ことを切る。

切り出す   山から木を切り出す、石を切り出す、話を切り出す(始める)  

はある場所から、ある<かたまり>の一部を<切り取り出す>。

<切り上げる>が<終える>、<切り出す>が<始める>になるのはちょっと変な感じだが、一種の<区切り>だ。

3) 切って細かくする

切りきざむ 

家計を切り詰める
家計切りまわす
家計を切り盛りする

上のの三つは<切る>がすぐには頭に浮かんでこないが、何か処理するには切って細かくした方が扱いやすくなる場合が多い。

切り返す
切りかける
切り込む
切りつける 

<切り返す>は比喩的な用法があるが、以下は大体サムライ用語で<切る>は<刀で斬(き)る>だ。<切り込む>は<切り込みを入れる>という表現がある。


B. <切る>が後にくる

こちらの方は一般性(汎用性)があり、いくらでもある。




窓を開(あ)け切る - すっかり開ける
歩き切る -  目標としていた(予定していた)距離を歩き終える
言い切る - だらだら続けずにやめてけじめをつける(区切りをつける)
打ち切る - <打って切る>の意で使われることはまずない。だらだら続けずにやめてけじめをつけて終わりにする。似たようなのに<打ち止め>というのがある。
埋め切る  - 埋め尽くす
売り切る - 売り尽くす
押し切る - <押して切る>の意で使われることはあるが、主には<反対を押し切って>のような比喩用法。
思い切る  - だらだら続けずにやめてけじめ(区切り)をつける、思いきれない
泳ぎ切る - 目標としていた(予定していた)距離を泳ぎ終える買い切る - 買い尽くす

貸し切る - すっかり全部貸す、貸し切りバス
数え切る - 数え切れない
借り切る - 借り尽くす
刈り切る - 刈り尽くす
区切(くぎ)る - <区>は漢語だろう。だが<くぎる>はほぼ大和言葉だ。<区切りをつける>は<だらだら続けずにやめてけじめ「区切り)をつけて終わりにする>ことだ。

差し切る   競馬
仕切る - 取り仕切る、 <しきりに>は関連語か
xx し切る - xx し終える
締め切る - 続けずにやめてけじめをつけて終わりにする
(窓を)閉(し)め切る - しっかり閉める
(ヒゲを)剃り切る  - 剃り尽くす

(力を)出し切る - 最高限度まで出す
たたき切る - 香港の肉屋のまな板の上では大きな豚肉のかたまりが骨ごと打ちたたくように切れている。
断(た)ち切る - 文字通りでは<切る切る>だ。
食べきる - すっかり全部食べる、食べきれない
使い切る  - 使い尽くす
疲(つか)れ切る - すっかり疲れる
詰め切る - (容器などをすっかり全部)詰め尽くす
取り切る - 取り尽くす

なり切る - すっかり xx になる
伸ばし切る  伸ばせるところまで(伸ばせるだけ)伸ばす  最高限度まで伸ばす
伸び切る    すっかり伸びてしまう
(階段、坂道を、山を)登りきる - 目標としていたところまで登り終える
乗り切る - これは<乗る>ではなく<伸るか反るか>の<伸(の)る>だろう。

走り切る -  目標としていた(予定していた)距離を走り終える
話し切る - すっかり話す、話を済ます、話終える
張(は)り切る - 最高限度まで張る
(弓を)引くき切る - 最高限度まで引く、ひっきりなしに

(窓を)開(ひら)き切る -すっかり開く
振り切る - <振って切る>の意で使われることはあるが、主には<追っ手を振り切って逃げる>のような比喩用法。

任(まか)せ切る - すっかり任せる
見切る - 見切りをつける、、見捨てる、区切をつけて捨てる

やり切る - やり終える
横切(ぎ)る - 横(方向)に切るわけではないが、長い道路を横(方向)に切るようにすばやく渡る。
寄り切る - 相撲では、相手を寄せていって土俵の円形の堺(限界)を横切っての外に出すこと
よわり切る - からだがよわりきっている、よわりきって相談に来た

割り切る - <割って切る>の意で使われるのはほとんど聞いたことがない。もとっも<切って割る>のが普通だ。したがって、<割り切る>は<すっかり割り尽くす>、<割って切り離す>といった意味か。

<切りがない>のでこれくらいにして<追加予定>とする。  

まとめると

もとの意味に近いもの

1) xx して切る、xxのように切る

はほとんどない。

2) 切ると<分かれる>、<離れる>ことになり、この意味がある。

振り切る、見切る

派生的な意味 

3)すっかり xx し尽くす

これが一番多く汎用性が高い。 カット(to cut)の意味がないようだが、英語で clear cut という表現がある。だが<すっかり xx し尽くす>の意ではなく、<余計なものをカットされてすっきりした>と言った意味だ。

4) だらだら続けずにやめてけじめをつける(区切りをつける)。

5) 続けずにやめてけじめをつけて(区切りをつけて)終わりにする。

6) 目標としていた(予定していた)ことをやり終える。

7) (最高)限度まで xx する

これは目立たないが(そのためか)おもしろい表現だ。辞書でで absolute 表現というの見た。文法用語とも見なせる。すなはち比較の最上級ではなく<最高限度までxxする>と言った意味で、英語でいえば

as soon as possible、the soonest possible
as much as possible、as much as you can, the most possible

普通は

できるだけ、できるかぎり

と訳されるが

<伸ばし切る>の<切る>は簡潔だが<できるかぎり伸ばす>以上のものがある。これも<切る>とは関係ないように見える。だが<切れる>のは限度(限り)を超えた力が加わった時だ。

 ------

追加

<ぎる>となるもの

かぎる - <限る>と書くと見えなくなるが、<かぎる>は接頭辞<か>+<切る>だろう。 <ぎりぎり>という言い方がある。

さえぎる

すぎる - これは<過ぐ>という古語があり、関連語には<すぐれる、すぐれた>がある。だが、接頭辞<す>+<切る>とすると、上の<土俵の円形の堺(限界)を横切っての外に出す>に関連してくる。

(とぎる) 途切(とぎ)れる

よぎる - <横切る>由来か?

------

行ったきり(で)(帰ってこない)

これっきり(だ)

したきり(で、だ)

<切り離された>感じがある。 

------

しきり(に)

これは<仕切る>、<しきり>と関連があるが、<切る>とは逆の意味(つながっている)になる。どういう関係か?

<しきる>と細かい部分がたくさんできる。 たくさんの細かい部分が間隔を置かずに次々に出てくる、つながって出て来る、見えると<しきりに>になる。

------

つきっきり(で)看病する

寝たきり (で)

<切る>(終わりにする)とは逆の意味で<ずっとxxする>だ。

------

おもしろいがよくわからない表現

ピンからキリまで

<ピン>は頭、<キリ>は終わり、最後。 <ピン>は諸説あるようだが中国語で<一品>は<ひとしな>ではなく<一級品、極上品>。<一品>は yipin と発音する。

 しびれを切らす 

 <しびれ>はマヒで、長いこと正座していると<足がしびれる>が、これを<しびれが切れる>とも<しびれを切らす>とも言う。<しびれを切らす>は比喩用法がある。ながいこと待たされて、もう我慢できなくなり、<しびれを切らして>待つのを止める。自分で自分の足を<しびれさす>わけではないが、なぜか<しびれを切らす>という。かなりややこしい日本語だが

<しびれを切らす>は<しびれが切れる>に対応する。<しびれ>は、<足のしびれ>ではなく、意味から逆戻りすると、<我慢(がまん)>、<我慢の心理状態>のことだろう。<しびれが切れる>は<我慢が切れる>、これは<我慢を切らす>に対応するが少し変だ。自然にというよりは半ば意識的に<自分の我慢を切る、自分の我慢を自分で切る>の心情が表わされている。さて、問題は<我慢>が<しびれ>になるかだ。始めにもどって<長いこと正座していると足がしびれる>からはかなりの連想の飛躍になるが<長いことまたされていると心がイライラしてくる>。このイライラ状態はたいしたことはないが心の麻痺(マヒ)と言える。軽度の麻痺は<しびれ>だ。

 

sptt

No comments:

Post a Comment