Monday, September 25, 2023

<言う>のマイナスイメージ ー2、中国語の<说>

 

9年ほど前 (2014) に "<言う>のマイナスイメージ "と言うポストを書いてるが、最近中国語を学び返していたところ、中国語の<说>が日本語の<言う>に似てマイナスイメージをもっているのを発見したので忘れないうちに書いておくことにした。

最近<中国語 とっさのひとこと辞典>(李凌燕)という会話本(小型携帯版だが索引を除き573ページある。文例約5000)を、別の目的で例文をいちいちチェックしているが、マイナスイメージの<说>が出てくる例文を抜き出してみる。


胡说, 别胡说
瞎说, 别瞎
说空话
说傻话
随便乱说
说大话
少废话

(例文収集中)

 

<说> 以外では<讲>があるが、こちらは中立だろう。日本語で言えば<話す>相当か?

<讲普通话>はよく聞く。

広東語は古い中国語が相当残っており、多分

 说 ー> 講 (讲) 、話(区別があろう)

<说大话>は<講大话>になる。広東語の<講大话>はよく聞き、私も自信をもってよく使うが、 北京語の<说大话>は、通じるだろうが、聞いたことはない。最近携帯でよく見ている中国語字幕付き中国ドラマの中で、よく出てくるのは<胡说>だが、胡说>は必ずしも<うそをつく>ではない。baike-baide の解説は

胡说 hú shuō:指随便乱说;比喻说话的人对事物发展的状态不加以分析其正确与否,做出一种不负责任的语言表达方式。

なので<でたらめを言う>に近い。また罵倒語のようで、相手に大声で言う場面が多い。

<うそをつく>に近いのは<撒谎>だが、こちら<胡说>ほどは聞かない。

撒谎 sā huǎng :说谎。是指人故意将自己认为是真实的事情说成不真实的给受骗者听,让“不存在的事”的令听众相信是“存在的事”;又或者真实存在的事,故意说成其是不存在的。撒谎是有目的性的说假话来为自己谋取利益。

とかなり意図的な<うそをつく>だ。 <说谎>のこととあり、やはり<>が活躍するだ。

 一方、英語の方は to say a lie でなく、to tell a lie 或いは to lie の一語ですます。


 


 

 

No comments:

Post a Comment