Saturday, December 22, 2012
<たつ>、<たてる>の多義性-4 語源
1.<たちまち>、<たちどころに>、<たて続けに>
<たちまち>、<たちどころに>はよく聞く。
a) たちまちのうちに(立ち待ち-<立って待っている短い時間ということか?)
b) たちどころに(どの漢字がいいのか?)
<立つ>は短い時間とは関係ないので正解は
a) 断ちまち (まちも<待ち>ではないだろう)
b) 断ちどころ
だろう。
では<たて続けに>はどうだろう?
上の2例と同じく<ごく短い時間>で無理やり解釈できなくもないが、これはおそらく、<現わす、目に見えるようにする>の<立てる>の<立て>だろう。
2.建前
<たてまえ>は<建前>と漢字で書かれるが、建物との関連は少ない。しいていえば<フアサード(facade, façade)>だ。<たてる>には<現わす、目に見えるようにする>の意がある。
男を立てる
義理を立てる
名を立てる
面子を立てる
<まえ>をつけて<前の方に(方向)>、あるいは<前で、前に(位置)>+<現わす、目に見えるようにする>だ。したがって建前は義理、面子の仲間だ。
3. たってのお願い (これは辞書の解説のコピー)
<たって>は<断つ>の<断って>で、<理を断って>、<無理を承知で>のお願いの意。
4. くわだてる - 企てる
<くわだてる>は<企てる>と書かれるが、<くわ>+<立てる>だろう。<くわ>は<鍬>のようにも思えるが、<鍬を立てる>がどう言う意味かわかりかねる。<くわ>は<加える>の<くわ>だろう。
<くわえる>には<手を加える>のように意図的に何かを<よくする>、<よく見えるようにする>の意がある。
<企てる>類する表現としては
計画を立てる
規格を立てる
予想を立てる
があるが、<意図的に何かをする>ということであれば
煽(あお)り立てる
あばきたてる
言い立てる
噂を立てる
書き立てる
仕立てる
仕立て上げる
はやしたてる
引き立てる
もり立てる
なども同類と見なせる。これらの表現ちょっと考えればは概していい意味ではない。おおむね好ましくない意図が感じられる表現だ。
5.席をたつ
<席を立つ>の<立つ>は間違い。この<たつ>は<東京を発つ>の<たつ>で<離れる>、<去る>の意だ。いわゆる自動詞に<を>がつくのは<道を歩く>と同じ用法。<立ち去る>の<立つ>や<立ち退く>の<立ち>もしたがって<立つ>の意味を限定すれば間違い。
6.立ち行(ゆ)かない
<立ち行く>はほとんど使われないが慣用語法の< 立ち行(ゆ)かない>の反対の意味にもとれるが<たちさる>の意味にもとれる。<立ち行(ゆ)かない>の<立つ>は<ある場所を占める、ある場所にいられる>の<立つ>だろう。
関連語
苦境に立つ
優位に立つ
立場
立ち居
7.入れかわり立ちかわり(どの<かわり>か? 代わり、変わり、替わり
<かわる>頻度が多いという意味だから<断つ>の<たち>だろう。いわゆる接辞的な用法だ。
8.でき立て
<でき立て>はおもしろい言葉だ。<できる>は<出来(き)る>で、<出て来る>だ。<xxができる>で<xxすることが出来る>、能力、可能、許可も表す。
一方<立つ>にも、再三のべているが<現われる、目に見えるようになる>の意がある。
関連語
作りたて
焼きたて
xxしたて (結婚したて、学校に行きたての小学1年生)
なりたて (なりたての先生)
xxになりたて (社員になりたて)
<できたてる>、<なりたてる>という表現はありそうでない。
<作りたてる>は<盛んに作る、作り続ける>、<焼きたてる>は<盛んに焼く、焼き続ける>の意だが、あまり使わない。<したてる>は慣用表現。
以上の例の<たて>の意味ははほぼ同じ。<xxしたばかり(の)><xxになったばかり(の)>といった意味だ。<たて>は<立てる> 連用形で、連用形の名詞(体言)化用法。さらにこの名詞(体言)は形容詞的な働きをしている。
9.役立つ、役に立つ、役立てる
<役>は<有用> で<xxが有用になる>、<xxを有用にする>の意だが、<これまで存在していたが目に付かなかったもモノ,者>が<目に見えて><有用になる>、<有用にする>の意が加わる。
10.連れ立つ
<連れ立つ>としてはあまり用いらられず、普通は<連れ立って><来る>、<行く>で使われる。
<連れ立って来る>の<連れ立って>は<来る>の修飾(形容)。<連れ>は<連れる>の連用形」で<xxをいっしょに、ともにする>といった意味がある。<連れ来る>でもいいわけだが、<立って>を加えると<xxをいっしょに、ともにした状態(立場)>でということになる。
sptt
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment