Monday, December 17, 2012
<してもらう>と<let>
<xxしてもらう>の代表は<医者に見てもらう>だろう。 <医者に見てもらう>については以前のポストで次のように書いた。
"
おもしろいのは、<to see a doctor>でこれは<医者を見る>ではなく医者に見てもらう>の意だが、日本語のほうが分析的で正確だ。 <to be seen by a doctor>でもない。中国語は英語と同じで<看医生>だ。日本語の<見る>の受身<見られる>には自発の意味もあり(XXと見られる)ほかに、被害、迷惑の意もあり、<to be seen by a doctor>の直訳く医者に見られる>は特殊な状況での発話になる。
"
今回は<xxxてもらう>について考えてみる。<xxxてもらう>は一般的な動詞<する>と使えば<してもらう>になる。
<してもらう>とはどういうことか?
英語では普通
to ask someone (excluding me) to do something for someone (including me)
<xx の(利益、便宜の)ために yy に zz をするように頼(たの)む>とかなり込み入る。
<もらう>という動詞を単独で使う場合もまた込み入っているが、上記のように<ある行為>を与えてもらうというような表現になるとますます込み入る。ここで<もらう>という語を使ってしまったが、これは<与えられる>と受身表現もできるのだが、意味は少し違う。<to send><送る>や<to deliver><渡す>が中立的な意味が強いのに対して<to give>や<与える>という動詞自体が中立的でなく、発話内容の関係者の利益、便宜、恩恵関係がからんでいる。私自身も含めてこのようにほとんど意識せずに、ごく自然に<もらう>をつかってしまうほど<もらう>は日本語に根付いている、しみ込んでいる。悪く言えば、言葉のしがらみで、抜け出すのがむずかしい。さらに大げさに言えば、<してもらう>で考え方や、行動が制限されてしまうのだ。
<もらう>は単純に<to give>の受身形<to be given>=与えられる>ではない。ある行為を<してもらう>についても、受身形らしく見えるのは(利益、便宜)をもたらす行為をする人が<が>や<は>ではなく<に>で示されるからだ。
医者に見てもらう。
医者に来てもらう。
医者に注射をしてもら。
<医者に来てもらう>の<来る>は自動詞だ。自動詞の受身形というのが日本語ではよく使われる。
君に行かれては困る。
君に来れては困る。
母に突然死なれて悲嘆にくれる。
いわゆる、被害、迷惑、困難を表すの受身だ。実際には受身ではないが被害、迷惑、困難をもたらす行為をする人が<に>で示される。
ところで、<してもらう>をどう解釈したらいいのか?
1) <してもらう>は(利益、便宜、好意)を与える行為をする人が<が>や<は>ではなく<に>で示されるが、<してもらう>は受身形ではなさそう。<もらう>の語源は何か?
2) <してもらう>は(利益、便宜、、好意)を与えられる人(場合によってはモノ)がいる(ある)。ここで<与えられる>と受身形がでてきたが、上に方で ”<もらう>は単純に<to give>の受身形<to be given>=与えられる>ではない” と述べた。言い換えると
<してもらう>は<利益、便宜、好意>を受ける人(場合によってはモノ)がいる(ある)。 <受ける>は<もらう>に比べると利益、便宜、好意の関与が少ない,中立的な意味を持つ動詞だ。<送る>-<受ける>は物理的な移動を表す。
<もらう>-<受ける>に対応するのは
<あげる>-<送る>、<渡す>
<やる>-<送る>、<渡す>
<くれる>-<送る>、<渡す>
だろう。尊敬語や謙譲語がからんでますますややこしくなるが、<あげる>、<やる>、<くれる>は組み合わせでも使われる。
<あげる> + <やる> --> あげてやる (与える)
<くれる> + <やる> --> くれててやる (与える)
<くれる>は<くれる>る人の立場になって発話が可能で
xxをくれますか? 与える主体は<は>、<が>をとる。
xxをしてくれますか? 与える主体は<は>、<が>をとる。
となり
xxをもらえますか?
xxをしてもらえますか?
と表裏一体の関係になる。
これをもらえますか?
与える主体が発話の相手の場合は主体示されない。<あなたにこれをもらえますか?>とも翻訳調以外は<あなたからこれをもらえますか?>とも言わない。
第三者の場合<に>をとる。
<これと同じものを母にもらえますか?>、<これと同じものを母にもらう。> とはあまり言わないが、間違いではない。<これと同じものを母からもらえますか?><これと同じものを母からもらう。>も間違いではない。
xxをしてもらえますか?
行為を与える主体は<に>をとる。
<あなたにこれをしてもらえますか?>とは言わないが、間違いではない。<あなたにこれをしてもらう。>とは言える。
母にこれをしてもらえますか? 母にこれをしてもらう。
-----
さて、<もらう>のしがらみの話からそれてしまったが、ここで英語の次の表現を考えてみる。
Let me go.
普通の日本語への翻訳は
わたしに行かせてください。
だが、
わたしに行かしてもらえませんか。わたしに行かさせてもらえませんか。
ともいえるし、実際このようによく言う。
Let him go.
彼に行かせください。 彼に行かさせてください。
だが、これも
彼に行かせてもらえませんか。彼に行かさせてもらえませんか。
ともいえるし、実際このようによく言う。
上記の英語 Let me go. Let him go. の場合、相手の<利益、便宜、好意>はあまり考慮されておらず、どちらかというと許可が関心にある。<してもらう>は相手への依存性があるが、上記の英語の let にはこれが少ない。let 基本的に<自由にxxすることをさせる、ゆるす>で、相手への依存性は少ない。ほとんど意識しない<もらう>の多用は日本人の相手への依存度の高さ、自己への依存度の低さに根ざしているのではないか?
sptt
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment