<とぐろを巻く>はたまに聞く程度だが、死語ではない。 <とぐろを巻く>はヘビが、自分の体を<ぐるぐるまき>にして休んでいる、ことのようだ。これが比喩的に、何もしないでひとところにじっとしている、の意で使われてきたのだろう。ヘビには気の毒だが、だいたいよくない意味で使われる。
さてここで問題にしたいのは、正確にはヘビが<とぐろ>を巻くのではなく、ヘビが自分の体を<ぐるぐるまき>にしてできるのが<とぐろ>、自分の体を<ぐるぐる巻いて>できるのが<とぐろ>であって、ヘビは<とぐろ>を作るわけではないことだ。ヘビに意識があるとすれば、ヘビは意識して<とぐろ>を作るわけではない。昆虫で丸虫というのがいて、<丸虫が丸くなる>というが、言い換えて<丸虫が身を丸くする>、さらに大幅に言い換えると<丸虫が団子を丸める>で、これは<ヘビがとぐろを巻く>にかなり近い表現だ。丸虫はヘビほどきらわれていないので、中立の表現ができる。<子供が団子を丸めている>。
<ヘビがとぐろを巻く>、<丸虫が団子を丸める>は一種の<自動詞->他動詞>変換表現だ。
ヘビがとぐろになる。-> ヘビがその身をぐるぐる巻いてとぐろのようになる。-> ヘビがとぐろを巻く。
丸虫が団子になる。-> 丸虫がその身を丸めて団子のようになる。-> 丸虫が団子を丸める。
これはイタリア語の再帰動詞用法による<他動詞->自動詞>変換を逆にしたものと同じようなものだ。
ところで広東語で<蛇王(se wong)>という表現があって、<怠け者の王様>のこと。解説にようると、やはりと<ぐろを巻いて休んでいる、なまけている>の意からきている。西欧では宗教に関係しているのだろうが、ヘビひどく嫌われていて、救いようにない悪者扱いだ。
sptt
No comments:
Post a Comment